050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

遺留分の計算方法

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 遺留分の計算方法

遺留分の計算方法

そもそも、遺留分制度とは、相続が起きたときに、必ず相続財産の一定額を保障して、相続人を保護するものです。そして、遺留分侵害額請求とは、遺留分を持つ相続人が被相続人から得た純財産額が、その遺留分額に達しないときに、遺留分侵害として、遺留分侵害額を請求するものです。

では、この遺留分はどのようにして計算するのでしょうか。基本的な計算式としては、「遺留分算定基礎財産額×遺留分権利者の遺留分率-当該遺留分権利者の特別受益額-遺留分権利者が相続によって得た財産の額+遺留分権利者が相続によって負担する相続債務額」となります。ここでは、この計算式の概要について説明致します。

まず、「遺留分算定基礎財産額」について。遺留分算定基礎財産額は、「被相続人が相続開始のときに保有していた財産+贈与財産額-債務の全額」で表現されます(民法1043条)。この「贈与財産額」には、ⅰ相続開始前の1年間にされた贈与(民法1044条)、ⅱ相続開始前の10年間になされた特別受益に該当する贈与(同条)、ⅲ、ⅰとⅱの期間前にされた贈与であって、当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知ってした贈与(同条)、が含まれます。

「遺留分権利者の遺留分率」について。遺留分権利者の遺留分率は、「遺留分権利者全体の遺留分×法定相続分」で表現されます。この「遺留分権利者全体の遺留分」というのは、民法1042条に規定されており、原則として被相続人の財産の1/2、例外として直系尊属のみが相続人である場合は被相続人の財産の1/3となります。そして、「法定相続分」は、民法900条に規定されており、子及び配偶者は、それぞれ2分の1が相続分となります。

「当該遺留分権利者の特別受益額」や「遺留分権利者が相続によって得た財産の額」は、遺留分侵害請求する人自身が受け取っている特別受益や、相続によって何らかの財産を既に受け取っている場合には、これらを除外するという趣旨です。

「遺留分権利者が相続によって負担する相続債務額」は、相続によって財産だけでなく、債務というような負担を受け継いでしまう場合もあるため、これは加算して、遺留分侵害額を計算します。

以上が、遺留分の主な計算方法です。基本的な計算方法は民法に規定されていますが、法律の知識を持っていない方が自身で全てを計算するのは非常に困難といえますので、法律の専門家である弁護士に相談することがおすすめです。

中日綜合法律事務所は、愛知県名古屋市を中心に、過払金、任意整理、自己破産、民事再生について多数の解決実績がございますので、是非、一度、無料相談にお越し下さい。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議

    遺産分割協議とは、遺産分割を協議によって行うことをいいます。 遺産分割協議は、共同相続人全員の合意に...

  • 相続法改正で何がいつから施行か

    相続法改正で何がいつか...

    相続は、言うまでもなく私達にとって大変重要なものです。 その相続に関する民法の規定が、2018年7月に...

  • 株主総会の対応

    株主総会の対応

    株主総会とは、株主を集め、定款の変更や重役の選任、会社の合併など、会社の重要事項について、意思決定をす...

  • 死後事務委任契約

    死後事務委任契約

    ■死後事務委任契約とは 死後事務委任契約は、自分の死後に発生する葬儀・埋葬などの事務の内容を、特定の人...

  • 企業法務(顧問)について

    企業法務(顧問)について

    私たちが生活をする資本主義社会では、個人や企業が様々な財産やサービスについて取引を行います。 そして、...

  • 納得できない遺言を無効にするには

    納得できない遺言を無効...

    遺言は、亡くなった被相続人の意思が表現されたもので、遺産の配分を決定するうえで非常に大切な基準となるも...

  • mboとebo

    mboとebo

    MBOとEBOという言葉を聞いたことがありますか。 MBO(Management Buy-Out)と...

  • 【ケース別】独身の兄弟が亡くなった場合の相続人について

    【ケース別】独身の兄弟...

    近年日本では晩婚化が進み、生涯独身率も上がっている傾向にあります。 そのため、今後独身者の相続が...

  • 遺留分

    遺留分

    「遺留分」とは、一定の相続人に最低限保障されている相続できる割合のことをいい、この遺留分を請求できる権...

よく検索されるキーワード

ページトップへ