050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

任意後見契約

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 財産管理に関する記事一覧 >
  3. 任意後見契約

任意後見契約

■任意後見とは
任意後見制度とは、将来自分の判断能力が不十分になったときに備えて、任意後見人を契約によって定めておく制度です。任意後見人とは、本人に代わって法律行為を行う人を指します。また、権限の範囲は任意後見契約の時点で決めておくことになります。任意後見は、自身がまだ判断力を失っていないうちに後見人を決める点で、法定後見とは異なっています。

■任意後見制度の開始方法
任意後見を行うには、事前に任意後見人と契約したのち、公正証書を作成する必要があります。任意後見契約では、先ほどもご説明した通り任意後見人を任せる人(受任者)を決め、また、委託する権利を決めます。

受任者の合意が得られたら、次は公正証書の作成です。公正証書の作成は、公正役場で行うことになります。詳しい作成手順については、公証人役場で聞いてみるのがよいでしょう。費用については、「公正証書作成の基本手数料」に1万1,000円、「登記嘱託手数料」に1,400円、「登記所に納付する印紙代」に2,600円がかかります。

登記がなされたら、受任者は本人の心身の状況を常に把握するようにしましょう。適切な時期が来たら任意後見の開始を家庭裁判所に申し立て、後見監督人の選任を受けます。

■任意後見制度のメリット・デメリット

任意後見制度の最大のメリットは、本人が自由に任意後見人を選ぶことができる点です。さらに、家庭裁判所から派遣される任意後見人監督人により任意後見人の仕事ぶりをチェックできたり、契約内容が登記されることにより任意後見人の地位が公約に証明されたりする点もこの制度を利用する利点であるといえます。

反対に、デメリットとして挙げられるのは、「財産管理委任契約」ほどの迅速さがないこと、死後の処理を委任できないこと、法定後見制度では認められている取消権(本人がした意思表示の効果を後から後見人が取り消す権利)が認められないことなどです。

本人が既に判断能力を失っている場合には、法定後見制度を利用することになるので、注意が必要です。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 労働審判における答弁書の重要性や基本的な記載事項について

    労働審判における答弁書...

    労働審判は、簡易な手続きで行えることに加えて、紛争の解決までが早いことが特徴です。その一方で、会社側と...

  • 遺言

    遺言

    ■遺言の種類 遺言とは、自身の死後に備えて、相続の方法などの事柄をあらかじめ決定し、遺言書の作成により...

  • 取引基本契約書とは?締結する意義や盛り込む内容など

    取引基本契約書とは?締...

    取引基本契約書とは、売買など、同じ取引相手と継続的に取引をする場合に締結されるもので、あらかじめ共通す...

  • 法定相続人

    法定相続人

    もし、被相続人が遺言等を残していなかった場合、民法の方法(第5編相続 第2章相続人)に従って一定の近親...

  • コンプライアンスマニュアル|目的や作成方法について

    コンプライアンスマニュ...

    コンプライアンスは、法令や社会規範、企業倫理に従うことを意味します。企業の社会的責任を果たす上で重要...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議

    遺産分割協議とは、遺産分割を協議によって行うことをいいます。 遺産分割協議は、共同相続人全員の合意に...

  • 遺言書

    遺言書

    遺言とは、自己の死後に一定の効果が発生することを意図して、死後の財産の処分や分け方などに関する意思をい...

  • 成年後見

    成年後見

    成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも、...

  • 財産管理契約

    財産管理契約

    財産管理委任契約とは、自身の財産管理やそれ以外の生活上の事務について、代理人に権限を委任する契約のこと...

よく検索されるキーワード

ページトップへ