パワハラ防止法が中小企業にも適用されるようになり、対応が義務化されるようになりました。
そもそもパワハラとは、優越的な関係を背景とした言動や業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動をすることで、労働者の就業環境が害される場合のことをいいます。
求められる対応策としては、就業規則への記載やセミナーの開催などによるパワハラ防止の周知・啓発、相談窓口の開設、事後の迅速かつ適切な措置などがあげられます。
パワハラ防止など、労働環境の整備を行う場合、弁護士に相談することをおすすめします。もちろん、パワハラによって訴えられた、などという事後的な状況で依頼することもできますが、予防法務として弁護士から人事労務のアドバイスを受けることもできます。
労務問題の発生・解決は、企業にとってとても労力を要します。そして、優れた労働環境の構築が会社経営の発展に繋がるとも考えられるでしょう。そのため、あらかじめ専門家の助言を仰ぎ、労働問題の未然防止に努めましょう。
企業法務でお困りの方は、中日綜合法律事務所、弁護士熊谷考人までご相談ください。
当事務所は、愛知県名古屋市に事務所を構えており、愛知県、三重県、岐阜県のお客様を中心に、業務を承っております。企業法務に関する業務では、スタートアップ支援、顧問弁護士、会社設立などを主に行っています。ほかにも、遺言・相続、企業や個人における財産管理を行っております。
お困りの際は、お気軽に当事務所の弁護士熊谷考人までご連絡ください。お待ちしております。
中小企業にも義務化されたパワハラ防止法|具体的な対応策とは?
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
株主総会の対応
株主総会とは、株主を集め、定款の変更や重役の選任、会社の合併など、会社の重要事項について、意思決定をす...
-
社外取締役とは
近年、「社外取締役」が注目を集めています。 社外取締役とは、ある企業の取締役会等を監視し、外部の視点...
-
公正証書遺言があっても...
公正証書遺言とは、公証役場というところで公証人が作成してくれる遺言書のことです。 公正証書遺言を...
-
企業法務(顧問)について
私たちが生活をする資本主義社会では、個人や企業が様々な財産やサービスについて取引を行います。 そして、...
-
相続の対象になるもの・...
亡くなった方が持っていた財産の多くは相続の対象となります。しかし契約に基づく権利など相続人が取得でき...
-
社外監査役の役割とは|...
企業統治の質を高めるうえで重要の役割を担っているのが「社外監査役」です。任意に置くこともできますし、...
-
中小企業にも義務化され...
パワハラ防止法が中小企業にも適用されるようになり、対応が義務化されるようになりました。 そもそもパワハ...
-
争訟
争訟とは、法的手段を用いることで紛争を解決する手段のことです。 具体的には訴訟を行い、裁判で争うことを...
-
スタートアップ企業が顧...
会社を設立したい場合、誰に相談すればよいかわからないと考える方もいるかもしれません。 今回はスタ...