もし、被相続人が遺言等を残していなかった場合、民法の方法(第5編相続 第2章相続人)に従って一定の近親者が相続財産を相続することができます。この相続できる近親者を法定相続人といいます。
法定相続人になる者は以下の通りです。
①配偶者
被相続人の配偶者は常に相続人になります(890条)。他に相続人(血族)がいたとしても必ず相続できます。
この配偶者とは、法律婚をしているものを指します。
内縁関係に有るものについて、判例は、内縁事実の立証の困難さ、法定相続体系を基礎とする配偶者尊属制度の尊重などを理由として、890条の規定の適用を否定しています。
②子
子がいる場合も、常に相続人になります。(民法887条1項)
子は、実子・養子を問わず相続人となります。また、嫡出子・非嫡出子のいずれかに関係なく相続人となります。
③子がいない場合:直系尊属
被相続人の子がいない場合は、直系尊属が相続人となります(民法889条1項1号)
直系尊属とは、父母、祖父母等です。父方・母方を問わず相続人となります。
また、父母と祖父母のように、直系尊属が複数いる場合は、被相続人と親族が近い直系尊属のみ(父母と祖父母がいる場合は、父母の二人)が相続人となります。
④子も直系尊属もいない場合:兄弟姉妹
被相続人に子も直系尊属もいない場合、兄弟姉妹が相続人となります。(民法889条1項2号)
被相続人が養子縁組をしている場合、養親の実子、養子とともに兄弟姉妹として相続人となります。(特別養子縁組の場合、実方の兄弟姉妹を除く)
また、父母両方を同じくする兄弟姉妹であっても、父母のいずれか一方を同じくする兄弟姉妹であっても、相続人となります。
以上のように、被相続人の家族に誰がいるかによって、相続人となる人が変わってきます。
中日綜合法律事務所は、愛知県・岐阜県・三重県を中心に、皆さまの相続・遺言業務をサポートしております。
歴史と実績のある法律事務所として、皆さまに最善の解決策をご提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
法定相続人
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
部下からパワハラで訴え...
現代において、パワハラ(パワーハラスメント)問題は社会的にも注目度を高めており、労働に関する相談内容...
-
NDA(秘密保持契約)...
商談や業務提携、採用活動など、ビジネスにおいて重要な情報を第三者と共有する場面は数多くあります。しか...
-
財産管理を弁護士に依頼...
■財産管理とは 財産管理とは、本人に代わって、その代理人が本人の財産の管理に関する法律行為の一部を行う...
-
財産管理について(高齢...
■財産管理とは 財産管理とは、本人に代わって、その代理人が本人の財産の管理に関する法律行為の一部を行う...
-
遺産分割協議
遺産分割協議とは、遺産分割を協議によって行うことをいいます。 遺産分割協議は、共同相続人全員の合意に...
-
みなし相続財産とは|相...
みなし相続財産は相続税の計算において重要な概念ですが、一般の方にはなじみが薄いかと思われます。そこで...
-
相続法改正で何がいつか...
相続は、言うまでもなく私達にとって大変重要なものです。 その相続に関する民法の規定が、2018年7月に...
-
争訟
争訟とは、法的手段を用いることで紛争を解決する手段のことです。 具体的には訴訟を行い、裁判で争うことを...
-
遺言書
遺言とは、自己の死後に一定の効果が発生することを意図して、死後の財産の処分や分け方などに関する意思をい...