長期的に、会社の法律業務を頼んだり、相談に乗って欲しい場合には、顧問弁護士契約を結ぶと良いでしょう。一度きりの契約ではなく、継続して委任関係を結ぶことで、弁護士は当該企業のことをよく知ったうえでアドバイスすることができます。
顧問弁護士の探し方としては、知り合いから紹介を受ける、交流のある弁護士に依頼する、単発の事件を依頼して、そのまま顧問契約をする、ネットで探す、などの方法があります。知り合いから紹介を受ける場合、経営者の知り合いに頼んでみるとよいでしょう。もっとも、なかなか知り合いに弁護士がいることはそう多くありません。実際は、ネットで探すことが多いでしょう。
顧問弁護士を選ぶ際に重要なポイントは、経験豊富な弁護士を選ぶこと、継続的に連絡を取りやすく、話しやすい人を選ぶこと、裁判に発展する前に交渉で解決できる弁護士を選ぶことです。このような点に気を付けることで、弁護士と末永い信頼関係を築くことができるでしょう。しかし、ネット上での情報では、どのような人物なのかあまりわかりません。そのため、まずは実際に会って相談してみることをおすすめします。
企業法務についてお困りの方は、弁護士熊谷孝人(中日綜合法律事務所)までご相談ください。当事務所は、愛知県名古屋市に事務所を構えており、栄駅や伏見駅からアクセスできます。近隣である、岐阜県、三重県の方からのご相談も承っております。
企業法務のほかに、相続・遺言、財産管理、顧問弁護士、会社設立に関しても、業務を行っております。お悩みの際は、弁護士熊谷孝人(中日綜合法律事務所)までご連絡ください。お待ちしております。
顧問弁護士の探し方
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
争訟
争訟とは、法的手段を用いることで紛争を解決する手段のことです。 具体的には訴訟を行い、裁判で争うことを...
-
就業規則の作成・変更
会社の就業規則を変更したり、新たに作成したりする場合、どのような規律によるのでしょうか。特に、一部の社...
-
寄与分とは
相続には寄与分というのものが認められています。 寄与分とは、相続人が被相続人の介護をしていた、被相続人...
-
借金があるかもしれない...
亡くなった方が借金をしていた場合、そのまま相続を受け入れると債権者への弁済責任もまるまる引き継ぐこと...
-
公正証書遺言があっても...
公正証書遺言とは、公証役場というところで公証人が作成してくれる遺言書のことです。 公正証書遺言を...
-
死後事務委任契約
■死後事務委任契約とは 死後事務委任契約は、自分の死後に発生する葬儀・埋葬などの事務の内容を、特定の人...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人の相続による権利義務の承認を生じさせない旨の意思表示をいいます。 民法は、相続は...
-
成年後見制度
■成年後見制度とは 法定後見制度とは、十分な判断能力のない人の行為能力(法律行為を行う能力)を一部制限...
-
相続手続きの全体の流れ
相続は、死亡によって自動的に開始します。 もっとも、自動的というのは、相続人の相続する意思の有無に関わ...