050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

【ケース別】独身の兄弟が亡くなった場合の相続人について

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 【ケース別】独身の兄弟が亡くなった場合の相続人について

【ケース別】独身の兄弟が亡くなった場合の相続人について

近年日本では晩婚化が進み、生涯独身率も上がっている傾向にあります。
そのため、今後独身者の相続が増加していくと予想されます。
今回は独身の兄弟が亡くなった場合、相続人は誰になるのか考えていきたいと思います。

相続人には優先順位がある

相続人は親族であれば誰でもなれるわけではなく、次のように優先順位が決まっています。

配偶者:被相続人と法律上の夫婦であれば必ず相続人になる。
相続第1順位:子どもなどの直系卑属
相続第2順位:両親などの直系尊属
相続第3順位:兄弟姉妹などの傍系血族

独身で配偶者と子どもがおらず、また両親が無くなっている場合には、兄弟姉妹が相続人になります。
なお、兄弟姉妹が被相続人の亡くなる前に、死亡しているときにはその子である甥、姪が相続することになります。

離婚歴がある独身者の場合

被相続人に離婚歴がある場合、元配偶者とのあいだに子どもがいるときには、その子が相続人になります。
元配偶者は相続人になることができませんが、離婚したとしても被相続人とその子どもの親子関係が無くなるわけではないので注意が必要です。

事実婚をしていた場合

夫婦のあり方が多様化しているため、法律上独身であっても、事実婚をしていることもあります。
この場合、相続人は誰がなるのでしょうか。
事実婚の配偶者は相続人になれません。なお、子どもがいる場合には被相続人がその子を認知していれば法律上、親子関係であるため子どもが遺産を相続します。
子どもがいない場合には、被相続人の親が存命の場合には親が相続人になり、いない場合には兄弟姉妹が相続人になります。

独身の兄弟が遺言書を残していた場合

独身の兄弟が遺言書で、遺産を誰が受贈するのかを指定していた場合には、そのひとが遺産を受け取ることになります。
なお兄弟姉妹には遺留分を請求する権利がありません。
そのため、遺言書により遺産の一切を兄弟姉妹以外が受贈した場合、遺産を受け取れない可能性があります。
ただし、被相続人の生前、介護などを行っていたときには、遺産を取得したひとに対して特別寄与分を請求することができます。

まとめ

今回は、独身の兄弟が亡くなった場合の相続人について解説していきました。
独身の兄弟が亡くなった場合、遺言書を残しているかどうか、また子どもがいる可能性があるので必ず相続人調査を行ってください。
中日綜合法律事務所は相続に関するお悩みの相談を承っております。
相続は争いに発展すると、今後の家族関係に大きな溝ができてしまう可能性がありますので、困ったときにはぜひ一度ご連絡ください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 財産管理契約

    財産管理契約

    財産管理委任契約とは、自身の財産管理やそれ以外の生活上の事務について、代理人に権限を委任する契約のこと...

  • クレーマーとは?カスハラの予防策や正しい対処法も併せて解説

    クレーマーとは?カスハ...

    お客さんからの暴言、不当な要求、場合によっては暴行や脅迫を受けることもあります。顧客至上主義を無理に...

  • 事業承継

    事業承継

    ■事業承継の方法 事業承継とは、読んで字のごとく、会社の経営を後継者へと承継することをいいます。ここで...

  • 配偶者の居住権~相続法改正基礎知識~

    配偶者の居住権~相続法...

    今回の相続税改正におけるもう一つの重要なポイントは、2020年4月1日より新設される「配偶者居住権」で...

  • mboとebo

    mboとebo

    MBOとEBOという言葉を聞いたことがありますか。 MBO(Management Buy-Out)と...

  • 成年後見

    成年後見

    成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも、...

  • 株式会社と合同会社の違い

    株式会社と合同会社の違い

    合同会社とは、持分会社の一つであり、社員全員が会社の債務について有限責任(間接有限責任)のみを負う会社...

  • NDA(秘密保持契約)の基本|記載条項の重要ポイントや作成時の注意点

    NDA(秘密保持契約)...

    商談や業務提携、採用活動など、ビジネスにおいて重要な情報を第三者と共有する場面は数多くあります。しか...

  • 取引基本契約書とは?締結する意義や盛り込む内容など

    取引基本契約書とは?締...

    取引基本契約書とは、売買など、同じ取引相手と継続的に取引をする場合に締結されるもので、あらかじめ共通す...

よく検索されるキーワード

ページトップへ