相続は、死亡によって自動的に開始します。
もっとも、自動的というのは、相続人の相続する意思の有無に関わらず相続が行われるということであり、相続に付随する手続きは多くあります。
①死亡届
「相続は死亡によって開始」(民法882条)するので、まずは死亡届を出すことから始まります。(戸籍法86条)
②相続財産調査
その後、なにが相続の対象となる財産なのかを調査を開始し、どのような方法で相続をするかの基礎とします。
③相続方法決定
もし、相続を放棄するか、限定承認をする場合には、家庭裁判所にて3ヶ月以内に申述する必要があります。(民法915条)
④相続人確認
相続方法が決まった後は、被相続人及び相続人の本籍地から戸籍謄本(戸籍全部事項証明)等を取り寄せて、相続人を確認します。
⑤相続財産評価
その後、相続財産が、それぞれどれくらいの価値があるのか評価します。
⑥遺産分割
遺産の分割を協議し、遺産分割協議書を作成します。
⑦各遺産の名義変更
最後に、各遺産の名義変更手続きをします
以上のような流れで相続をしていくことになります。
中日綜合法律事務所は、愛知県・岐阜県・三重県を中心に、皆さまの相続・遺言業務をサポートしております。
歴史と実績のある法律事務所として、皆さまに最善の解決策をご提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
相続手続きの全体の流れ
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
ホームロイヤー契約書
ホームロイヤーは、家庭内や日常生活で起こる様々な法律トラブルについて、いつでも気軽に相談できる顧問弁護...
-
「MBO」「EBO」「...
MBO、EBO、MBIはいずれも会社の買収に関する手法のことです。それぞれ買収者や目的に応じて異なる...
-
法定相続人
もし、被相続人が遺言等を残していなかった場合、民法の方法(第5編相続 第2章相続人)に従って一定の近親...
-
相続制度について知って...
遺留分侵害額請求権は相続において重要な役割を担う権利であり、不公平な遺産分配に対する救済措置として機...
-
株主総会の対応
株主総会とは、株主を集め、定款の変更や重役の選任、会社の合併など、会社の重要事項について、意思決定をす...
-
遺言
■遺言の種類 遺言とは、自身の死後に備えて、相続の方法などの事柄をあらかじめ決定し、遺言書の作成により...
-
相続開始後のスケジュー...
相続手続に決められた順番はありません。しかし、期限が定められている手続がありますし、スムーズに進めて...
-
相続手続きの全体の流れ
相続は、死亡によって自動的に開始します。 もっとも、自動的というのは、相続人の相続する意思の有無に関わ...
-
任意後見契約
■任意後見とは 任意後見制度とは、将来自分の判断能力が不十分になったときに備えて、任意後見人を契約によ...