相続限定承認とは、「相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべきことを留保して、相続の承認をする」(民法922条)意思表示のことをいいます。
つまり、相続するプラスの財産とマイナスの財産のうち、プラスの財産の範囲内においてのみマイナスの財産を相続することです。
限定承認をすることで、相続することによって相続人にとってマイナスになることを未然に防ぐことができます。
亡くなった方の財産や借金に何があるのかよく分からない場合には、有効な手段といえるでしょう。
相続人が限定承認するには、被相続人が死亡して相続が開始したことを知った時から3ヶ月以内に、財産目録を作成して家庭裁判所に提出し、限定承認することを申述しなければなりません。(民法924条)
また、相続人が複数いる場合は、共同相続人全員が限定承認をしなければなりません。(民法923条)
これは、相続人毎に単純承認・限定承認を認めると、法律関係が複雑化するため、これを防ぐねらいがあります。
さらに、相続放棄と同様に、相続財産を処分する、隠匿する等した場合には、相続放棄をすることができないので、注意が必要です。(民法921条)
相続限定承認
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
相続開始後のスケジュー...
相続手続に決められた順番はありません。しかし、期限が定められている手続がありますし、スムーズに進めて...
-
顧問弁護士の探し方
長期的に、会社の法律業務を頼んだり、相談に乗って欲しい場合には、顧問弁護士契約を結ぶと良いでしょう。一...
-
mboとebo
MBOとEBOという言葉を聞いたことがありますか。 MBO(Management Buy-Out)と...
-
遺留分
「遺留分」とは、一定の相続人に最低限保障されている相続できる割合のことをいい、この遺留分を請求できる権...
-
死後事務委任契約
■死後事務委任契約とは 死後事務委任契約は、自分の死後に発生する葬儀・埋葬などの事務の内容を、特定の人...
-
借金があるかもしれない...
亡くなった方が借金をしていた場合、そのまま相続を受け入れると債権者への弁済責任もまるまる引き継ぐこと...