050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

スタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットとは?

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 企業法務に関する記事一覧 >
  3. スタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットとは?

スタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットとは?

会社を設立したい場合、誰に相談すればよいかわからないと考える方もいるかもしれません。
今回はスタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットについて解説していきたいと思います。

会社設立に必要な手続きを代理してもらうことができる

会社設立を検討した場合、弁護士に相談するメリットとして定款の作成のサポートや、登記などの手続きを代理してもらえることが挙げられます。
定款は、会社の憲法と呼ばれるほど非常に重要なものになります。
弁護士に相談することで、会社を設立する目的に合った定款を作成してもらうことができます。
また設立登記や官公庁の許可が必要な業種の場合の許認可の手続きなど会社を運営するための法的な手続きを代理して行ってくれます。
自分で手続きを行うと、不備があったりして再度書類を提出しなければならなかったりといった手間を削減することができます。

契約の交渉やリーガルチェックを行ってくれる

スタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットとして、契約交渉や契約書のリーガルチェックを行ってくれる点が挙げられます。
新規参入の場合、自社の不利な契約条件を提示されることがあります。
その場合、弁護士が契約交渉をしてくれることによってより有利な条件で契約を締結できる可能性が高くなります。

また、会社間の契約は、一般の消費者と会社間の契約に比べ、不利な契約内容であっても自己責任の範囲が広いです。
弁護士に契約書のリーガルチェックをしてもらうことで、会社にとって不利益になることを未然に防げる可能性が高くなります。

トラブルが起きたときに迅速な対応してもらえる

会社を運営していくにおいて、紛争はできるだけ避けたいところですが、取引先が売掛金を支払ってくれなかったり、消費者から悪質なクレームを受けたり、従業員間でトラブルが起きることが予想されます。
これらのトラブル対応が後手に回ると、業績が悪化したり、会社の信用を失ったり、訴訟を起こされたりといったリスクあります。
このようなトラブルが起きたとき、顧問弁護士がいれば争いの火種が小さいうちに対応することができる可能性が高くなります。
これは顧問弁護士をつける大きなメリットといって良いでしょう。

まとめ

今回はスタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットについて紹介していきました。
ひとくちに顧問弁護士といっても、顧問契約の内容によって顧問料やサービス内容は大きく異なります。
そのため顧問弁護士を検討する場合には、どれくらいの予算感でどのようなサポートを受けられるのか、一度相談してみると良いかもしれません。
中日綜合法律事務所では、スタートアップ企業の経営者の方をはじめ、中小企業の方の法律面でのサポートを行っております。
顧問弁護士を検討している方はぜひ一度相談してください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 遺産相続

    遺産相続

    遺産相続は突然やってきます。 もし近い親族の方が亡くなり、あなたが相続人となった場合、その方が亡くな...

  • 顧問弁護士の探し方

    顧問弁護士の探し方

    長期的に、会社の法律業務を頼んだり、相談に乗って欲しい場合には、顧問弁護士契約を結ぶと良いでしょう。一...

  • 株式の相続方法

    株式の相続方法

    相続遺産に株式が含まれている場合、どういう手続きを取ればいいのか悩む方は少なくありません。 株式には...

  • コンプライアンス・危機管理

    コンプライアンス・危機管理

    企業の不祥事や情報漏えいなど、ビジネスにおいては予想ができないような問題が発生する可能性があります。 ...

  • 任意後見契約

    任意後見契約

    ■任意後見とは 任意後見制度とは、将来自分の判断能力が不十分になったときに備えて、任意後見人を契約によ...

  • 相続開始後のスケジュール|手続の流れと注意点について

    相続開始後のスケジュー...

    相続手続に決められた順番はありません。しかし、期限が定められている手続がありますし、スムーズに進めて...

  • 相続法改正で何がいつから施行か

    相続法改正で何がいつか...

    相続は、言うまでもなく私達にとって大変重要なものです。 その相続に関する民法の規定が、2018年7月に...

  • 相続限定承認

    相続限定承認

    相続限定承認とは、「相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべき...

  • 相続財産の調査方法| 不動産や預貯金、借金を調べるポイントや費用について解説

    相続財産の調査方法| ...

    身内の方が亡くなって相続人となった場合、相続財産の調査に取り掛かりましょう。遺産分割の準備として必要...

よく検索されるキーワード

ページトップへ