相続は、被相続人の死亡によって、自動的に開始します。
よって、遺産相続をすることそのものには、特に手続が必要なわけではありません。
しかし、不利な相続を防ぐ手続や、相続によって生じた税金についての手続には期限があるものがあります
期限があるものには、例えば以下が有ります。
・相続放棄・限定承認:3ヶ月以内
亡くなってから3ヶ月以内に、決定する必要があります。
この期限をすぎると、単純承認したとみなされ、プラスの財産とマイナスの財産両方全てを相続したことになります。
亡くなった方が、多額の借金を抱えていた場合、あるいはどんな財産を持っているのかよくわからない場合には注意が必要です。
・所得税の申告と納付:4ヶ月以内
亡くなってから4ヶ月以内に、相続人の死亡日までの所得を税務署に申告する、準確定申告が必要です。(所得税法124・125条)
・相続税の申告と納付:10ヶ月以内
亡くなってから10ヶ月以内に、相続税の申告と納付が必要です。(相続税法27条)
・遺留分減殺請求権:(最短)1年以内
遺留分減殺請求権は行使できるのは、自己の相続が開始したこと、及び、減殺すべき贈与または遺贈があったことを知ったときから1年以内、あるいは、相続開始から10年以内です。それ以降については、遺留分減殺請求権を行使できません。
中日綜合法律事務所は、愛知県・岐阜県・三重県を中心に、皆さまの相続・遺言業務をサポートしております。
歴史と実績のある法律事務所として、皆さまに最善の解決策をご提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
遺産相続の期限
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
遺産相続の期限
相続は、被相続人の死亡によって、自動的に開始します。 よって、遺産相続をすることそのものには、特に手続...
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人の子が相続開始以前に相続できなくなった一定の場合、その者の子(=被相続人の孫)が...
-
部下からパワハラで訴え...
現代において、パワハラ(パワーハラスメント)問題は社会的にも注目度を高めており、労働に関する相談内容...
-
「MBO」「EBO」「...
MBO、EBO、MBIはいずれも会社の買収に関する手法のことです。それぞれ買収者や目的に応じて異なる...
-
親族の誰が相続人になる...
家族や親族が亡くなり遺産相続が発生したとき、「誰が相続人になるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。相...
-
クレーマーとは?カスハ...
お客さんからの暴言、不当な要求、場合によっては暴行や脅迫を受けることもあります。顧客至上主義を無理に...
-
遺言書
遺言とは、自己の死後に一定の効果が発生することを意図して、死後の財産の処分や分け方などに関する意思をい...
-
mboとebo
MBOとEBOという言葉を聞いたことがありますか。 MBO(Management Buy-Out)と...
-
公正証書遺言の作成の流...
実効性のある遺言を作成するためには、公正証書遺言の作成が効果的です。公正証書遺言とは、公証役場に行き、...