050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

遺産相続の期限

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 遺産相続の期限

遺産相続の期限

相続は、被相続人の死亡によって、自動的に開始します。
よって、遺産相続をすることそのものには、特に手続が必要なわけではありません。

しかし、不利な相続を防ぐ手続や、相続によって生じた税金についての手続には期限があるものがあります

期限があるものには、例えば以下が有ります。

・相続放棄・限定承認:3ヶ月以内
亡くなってから3ヶ月以内に、決定する必要があります。
この期限をすぎると、単純承認したとみなされ、プラスの財産とマイナスの財産両方全てを相続したことになります。
亡くなった方が、多額の借金を抱えていた場合、あるいはどんな財産を持っているのかよくわからない場合には注意が必要です。

・所得税の申告と納付:4ヶ月以内
亡くなってから4ヶ月以内に、相続人の死亡日までの所得を税務署に申告する、準確定申告が必要です。(所得税法124・125条)

・相続税の申告と納付:10ヶ月以内
亡くなってから10ヶ月以内に、相続税の申告と納付が必要です。(相続税法27条)

・遺留分減殺請求権:(最短)1年以内
遺留分減殺請求権は行使できるのは、自己の相続が開始したこと、及び、減殺すべき贈与または遺贈があったことを知ったときから1年以内、あるいは、相続開始から10年以内です。それ以降については、遺留分減殺請求権を行使できません。 

中日綜合法律事務所は、愛知県・岐阜県・三重県を中心に、皆さまの相続・遺言業務をサポートしております。
歴史と実績のある法律事務所として、皆さまに最善の解決策をご提供いたしますので、お気軽にご相談ください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 顧問契約(ホームロイヤー契約)

    顧問契約(ホームロイヤ...

    ■ホームロイヤーとは ホームロイヤーとは、個人または家族の顧問弁護士のことを指し、いわば「かかりつけの...

  • 成年後見制度

    成年後見制度

    ■成年後見制度とは 法定後見制度とは、十分な判断能力のない人の行為能力(法律行為を行う能力)を一部制限...

  • 「MBO」「EBO」「MBI」|それぞれの概要とメリット・デメリットを解説

    「MBO」「EBO」「...

    MBO、EBO、MBIはいずれも会社の買収に関する手法のことです。それぞれ買収者や目的に応じて異なる...

  • 中小企業にも義務化されたパワハラ防止法|具体的な対応策とは?

    中小企業にも義務化され...

    パワハラ防止法が中小企業にも適用されるようになり、対応が義務化されるようになりました。 そもそもパワハ...

  • 会社設立を弁護士に依頼するメリット

    会社設立を弁護士に依頼...

    起業するときは、会社設立を弁護士に依頼することをおすすめします。 会社設立を弁護士に依頼することのメ...

  • ホームロイヤー契約書

    ホームロイヤー契約書

    ホームロイヤーは、家庭内や日常生活で起こる様々な法律トラブルについて、いつでも気軽に相談できる顧問弁護...

  • 代襲相続

    代襲相続

    代襲相続とは、被相続人の子が相続開始以前に相続できなくなった一定の場合、その者の子(=被相続人の孫)が...

  • 公正証書遺言があっても遺留分の請求は可能|具体的な方法を解説

    公正証書遺言があっても...

    公正証書遺言とは、公証役場というところで公証人が作成してくれる遺言書のことです。 公正証書遺言を...

  • 遺言書があるときの相続人の取得分~遺留分と遺言の優先順位について~

    遺言書があるときの相続...

    各相続人の取得分は「法定相続分」として定められているところ、遺産分割協議で好きな割合へ変更することは...

よく検索されるキーワード

ページトップへ