相続は、被相続人の死亡によって、自動的に開始します。
よって、遺産相続をすることそのものには、特に手続が必要なわけではありません。
しかし、不利な相続を防ぐ手続や、相続によって生じた税金についての手続には期限があるものがあります
期限があるものには、例えば以下が有ります。
・相続放棄・限定承認:3ヶ月以内
亡くなってから3ヶ月以内に、決定する必要があります。
この期限をすぎると、単純承認したとみなされ、プラスの財産とマイナスの財産両方全てを相続したことになります。
亡くなった方が、多額の借金を抱えていた場合、あるいはどんな財産を持っているのかよくわからない場合には注意が必要です。
・所得税の申告と納付:4ヶ月以内
亡くなってから4ヶ月以内に、相続人の死亡日までの所得を税務署に申告する、準確定申告が必要です。(所得税法124・125条)
・相続税の申告と納付:10ヶ月以内
亡くなってから10ヶ月以内に、相続税の申告と納付が必要です。(相続税法27条)
・遺留分減殺請求権:(最短)1年以内
遺留分減殺請求権は行使できるのは、自己の相続が開始したこと、及び、減殺すべき贈与または遺贈があったことを知ったときから1年以内、あるいは、相続開始から10年以内です。それ以降については、遺留分減殺請求権を行使できません。
中日綜合法律事務所は、愛知県・岐阜県・三重県を中心に、皆さまの相続・遺言業務をサポートしております。
歴史と実績のある法律事務所として、皆さまに最善の解決策をご提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
遺産相続の期限
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
財産管理を弁護士に依頼...
■財産管理とは 財産管理とは、本人に代わって、その代理人が本人の財産の管理に関する法律行為の一部を行う...
-
相続開始後のスケジュー...
相続手続に決められた順番はありません。しかし、期限が定められている手続がありますし、スムーズに進めて...
-
成年後見制度
■成年後見制度とは 法定後見制度とは、十分な判断能力のない人の行為能力(法律行為を行う能力)を一部制限...
-
遺言
■遺言の種類 遺言とは、自身の死後に備えて、相続の方法などの事柄をあらかじめ決定し、遺言書の作成により...
-
遺留分
「遺留分」とは、一定の相続人に最低限保障されている相続できる割合のことをいい、この遺留分を請求できる権...
-
取引基本契約書とは?締...
取引基本契約書とは、売買など、同じ取引相手と継続的に取引をする場合に締結されるもので、あらかじめ共通す...
-
労働審判における答弁書...
労働審判は、簡易な手続きで行えることに加えて、紛争の解決までが早いことが特徴です。その一方で、会社側と...
-
死後事務委任契約
■死後事務委任契約とは 死後事務委任契約は、自分の死後に発生する葬儀・埋葬などの事務の内容を、特定の人...
-
顧問弁護士の探し方
長期的に、会社の法律業務を頼んだり、相談に乗って欲しい場合には、顧問弁護士契約を結ぶと良いでしょう。一...