050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

相続法改正で何がいつから施行か

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 相続法改正で何がいつから施行か

相続法改正で何がいつから施行か

相続は、言うまでもなく私達にとって大変重要なものです。
その相続に関する民法の規定が、2018年7月に改正されたことをご存知でしょうか。
今回の相続法改定はおよそ40年ぶりの大改訂なのですが、「知らないと困る」しかし「なにがいつから変わるのか分からない」とお思いの方も決して少なくないでしょう。
以下にて、具体的にご説明いたします。

まず、今回の相続法改正で大きく変わる事項は、主に3つあります。
1つ目は、遺言に関する変更です。
自筆証書遺言においては、自書によらない財産目録を添付することができるようになりました。(2019年7月1日施行)
また、法務局において、自筆証書遺言を保管することができるようになりました。(2020年7月10日施行)

そして2つ目は、遺留分制度の見直しです。
相続によって遺留分を侵害された相続人が、遺贈や贈与を受けた者に対して、遺留分侵害学に相当する金銭の請求をすることができるようになりました。
これによって、遺留分減殺請求によって生ずる権利が金銭債権となったため、土地や建物などの不動産を共有する事態を回避することができるというメリットがあります。
また、遺贈や贈与を受けた者がすぐに金銭を準備することができない場合は、裁判所に対して、支払期限の猶予を求めることができるようになりました。
これは2019年7月1日から施行されています。

3つ目は、特別の寄与に関する制度の創設です。
従来は、例えば相続人以外の者が被相続人の介護を献身的に行っていたとしても、相続人に含まれないため、相続財産を分配されることがありませんでした。
今回はこれを改正し、相続開始後、被相続人に対して特別の寄与をした者は、相続人に対して金銭請求をすることができるようになりました。
これも2019年7月1日から施行されています。

以上が主な改正のポイントです。
上記の他にも、婚姻期間が20年以上の夫婦間における居住権不動産の贈与等に関する優遇措置(2019年7月1日施行)、預貯金の払戻し制度の創設(2019年7月1日施行)、配偶者居住権の新設(2020年4月1日施行)などがあります。

これらの改正法は、施行後に開始された相続に対してのみ効力を持つことに注意が必要です。たとえ遺言の作成日が施行前でも、あくまで相続の開始時期によって相続法の適用が変わります。ご自身の相続の場合はどのような相続法が適用されるのか、専門家にご相談いただくことで、ご不安を早期に解消することが可能です。
お困りの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷考人)は、依頼者の方のお話しを丁寧に聞くこと、そして迅速に事件処理をすることを大切にしております。
遺言作成、遺産分割、相続税対策などの相続に関するお悩みをはじめとして、多種多様な法律問題に対応いたしております。
相続のことでお困りの方は、お気軽にお悩みをご相談ください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 「MBO」「EBO」「MBI」|それぞれの概要とメリット・デメリットを解説

    「MBO」「EBO」「...

    MBO、EBO、MBIはいずれも会社の買収に関する手法のことです。それぞれ買収者や目的に応じて異なる...

  • 債権回収を弁護士に依頼するメリット

    債権回収を弁護士に依頼...

    債権回収を行う際に、弁護士に依頼するメリットとは何でしょうか。 まず、主な理由として、一般人では知り得...

  • 労働審判における答弁書の重要性や基本的な記載事項について

    労働審判における答弁書...

    労働審判は、簡易な手続きで行えることに加えて、紛争の解決までが早いことが特徴です。その一方で、会社側と...

  • 遺留分

    遺留分

    「遺留分」とは、一定の相続人に最低限保障されている相続できる割合のことをいい、この遺留分を請求できる権...

  • 成年後見

    成年後見

    成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも、...

  • リーガルチェックのメリット・デメリット

    リーガルチェックのメリ...

    「契約書を作成する時はリーガルチェックを受けた方がいい」という話を聞いたことがある方は多いと思います。...

  • 中小企業にも義務化されたパワハラ防止法|具体的な対応策とは?

    中小企業にも義務化され...

    パワハラ防止法が中小企業にも適用されるようになり、対応が義務化されるようになりました。 そもそもパワハ...

  • 社外監査役の役割とは|選任が必要なケースや要件・注意点についても解説

    社外監査役の役割とは|...

    企業統治の質を高めるうえで重要の役割を担っているのが「社外監査役」です。任意に置くこともできますし、...

  • 顧問契約(ホームロイヤー契約)

    顧問契約(ホームロイヤ...

    ■ホームロイヤーとは ホームロイヤーとは、個人または家族の顧問弁護士のことを指し、いわば「かかりつけの...

よく検索されるキーワード

ページトップへ