050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

スタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットとは?

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 企業法務に関する記事一覧 >
  3. スタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットとは?

スタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットとは?

会社を設立したい場合、誰に相談すればよいかわからないと考える方もいるかもしれません。
今回はスタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットについて解説していきたいと思います。

会社設立に必要な手続きを代理してもらうことができる

会社設立を検討した場合、弁護士に相談するメリットとして定款の作成のサポートや、登記などの手続きを代理してもらえることが挙げられます。
定款は、会社の憲法と呼ばれるほど非常に重要なものになります。
弁護士に相談することで、会社を設立する目的に合った定款を作成してもらうことができます。
また設立登記や官公庁の許可が必要な業種の場合の許認可の手続きなど会社を運営するための法的な手続きを代理して行ってくれます。
自分で手続きを行うと、不備があったりして再度書類を提出しなければならなかったりといった手間を削減することができます。

契約の交渉やリーガルチェックを行ってくれる

スタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットとして、契約交渉や契約書のリーガルチェックを行ってくれる点が挙げられます。
新規参入の場合、自社の不利な契約条件を提示されることがあります。
その場合、弁護士が契約交渉をしてくれることによってより有利な条件で契約を締結できる可能性が高くなります。

また、会社間の契約は、一般の消費者と会社間の契約に比べ、不利な契約内容であっても自己責任の範囲が広いです。
弁護士に契約書のリーガルチェックをしてもらうことで、会社にとって不利益になることを未然に防げる可能性が高くなります。

トラブルが起きたときに迅速な対応してもらえる

会社を運営していくにおいて、紛争はできるだけ避けたいところですが、取引先が売掛金を支払ってくれなかったり、消費者から悪質なクレームを受けたり、従業員間でトラブルが起きることが予想されます。
これらのトラブル対応が後手に回ると、業績が悪化したり、会社の信用を失ったり、訴訟を起こされたりといったリスクあります。
このようなトラブルが起きたとき、顧問弁護士がいれば争いの火種が小さいうちに対応することができる可能性が高くなります。
これは顧問弁護士をつける大きなメリットといって良いでしょう。

まとめ

今回はスタートアップ企業が顧問弁護士をつけるメリットについて紹介していきました。
ひとくちに顧問弁護士といっても、顧問契約の内容によって顧問料やサービス内容は大きく異なります。
そのため顧問弁護士を検討する場合には、どれくらいの予算感でどのようなサポートを受けられるのか、一度相談してみると良いかもしれません。
中日綜合法律事務所では、スタートアップ企業の経営者の方をはじめ、中小企業の方の法律面でのサポートを行っております。
顧問弁護士を検討している方はぜひ一度相談してください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 配偶者の居住権~相続法改正基礎知識~

    配偶者の居住権~相続法...

    今回の相続税改正におけるもう一つの重要なポイントは、2020年4月1日より新設される「配偶者居住権」で...

  • 就業規則では何を定める?具体的な記載内容や作成の注意点とは

    就業規則では何を定める...

    就業規則とは、使用者である企業が従業員の労働条件や職場でのルールを定めた規則のことです。各企業が純粋...

  • 企業法務(顧問)について

    企業法務(顧問)について

    私たちが生活をする資本主義社会では、個人や企業が様々な財産やサービスについて取引を行います。 そして、...

  • NDA(秘密保持契約)の基本|記載条項の重要ポイントや作成時の注意点

    NDA(秘密保持契約)...

    商談や業務提携、採用活動など、ビジネスにおいて重要な情報を第三者と共有する場面は数多くあります。しか...

  • 労働審判における答弁書の重要性や基本的な記載事項について

    労働審判における答弁書...

    労働審判は、簡易な手続きで行えることに加えて、紛争の解決までが早いことが特徴です。その一方で、会社側と...

  • 相続の対象になるもの・ならないものとは?相続の方法や相続しない方法についても紹介

    相続の対象になるもの・...

    亡くなった方が持っていた財産の多くは相続の対象となります。しかし契約に基づく権利など相続人が取得でき...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続放棄とは、相続人の相続による権利義務の承認を生じさせない旨の意思表示をいいます。 民法は、相続は...

  • みなし相続財産とは|相続税対策に役立つ重要ポイントを解説

    みなし相続財産とは|相...

    みなし相続財産は相続税の計算において重要な概念ですが、一般の方にはなじみが薄いかと思われます。そこで...

  • クレーマーとは

    クレーマーとは

    クレーマーとは、商品やサービス、従業員の接客態度などについて、苦情や改善要求等を申し立てる人のことをい...

よく検索されるキーワード

ページトップへ