会社の就業規則を変更したり、新たに作成したりする場合、どのような規律によるのでしょうか。特に、一部の社員がこれに変更している場合には、作成したり、変更することはできないのでしょうか。ここでは、就業規則の作成・変更についての概要を説明致します。
労働基準法90条によれば、「就業規則の作成又は変更」をする際には、「労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合」によって、「労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者の意見を聴」いて決定すると定められています。
後者の場合である「労働者の過半数を代表する者」とは、事業場の労働者全員の意思に基づいて選出された代表者のことをいいます。そして、①労働基準法41条2号に規定する監督又は管理の地位にあるも者ではないこと、②就業規則について従業員を代表して意見書を提出する者を選出することを明らかにして実施される投票、挙手等の方法による手続により選出された者であること、というような条件に合致している必要があります。
さらに、「意見を聴く」とは、同意を得たり、協議を実際に行うことまでを要求しているものではありません。
上記のようにして、就業規則を作成したり、変更することができます。もっとも、反対する社員がいる場合には、全てご自身で作成することは非常に負担になることが想定されます。そこで、法律の専門家である弁護士に依頼することも選択肢の一つといえます。
中日綜合法律事務所は、愛知県名古屋市を中心に、過払金、任意整理、自己破産、民事再生について多数の解決実績がございますので、是非、一度、無料相談にお越し下さい。
就業規則の作成・変更
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
遺産分割
相続人が複数がいる共同相続では、被相続人の死亡によって相続開始するとともに相続財産は共同相続人の共有に...
-
借金があるかもしれない...
亡くなった方が借金をしていた場合、そのまま相続を受け入れると債権者への弁済責任もまるまる引き継ぐこと...
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人の子が相続開始以前に相続できなくなった一定の場合、その者の子(=被相続人の孫)が...
-
成年後見
成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも、...
-
株式会社と合同会社の違い
合同会社とは、持分会社の一つであり、社員全員が会社の債務について有限責任(間接有限責任)のみを負う会社...
-
争訟
争訟とは、法的手段を用いることで紛争を解決する手段のことです。 具体的には訴訟を行い、裁判で争うことを...
-
公正証書遺言があっても...
公正証書遺言とは、公証役場というところで公証人が作成してくれる遺言書のことです。 公正証書遺言を...
-
リーガルチェックのメリ...
「契約書を作成する時はリーガルチェックを受けた方がいい」という話を聞いたことがある方は多いと思います。...
-
相続放棄をしても遺族年...
相続が発生したときに、面倒に巻き込まれたくないなどの理由で相続放棄をした場合、全くお金が入ってこないと...