050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

起業、スタートアップ時に受け取れる助成金・補助金

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 企業法務に関する記事一覧 >
  3. 起業、スタートアップ時に受け取れる助成金・補助金

起業、スタートアップ時に受け取れる助成金・補助金

起業やスタートアップ時に積極的に利用したいのが「助成金」と「補助金」です。

両者は、支給目的や管轄、受給難易度、受給条件、支給規模、公募期間などの点で違いがありますが、どちらも返済不要の資金調達手段です。資金不足に悩んでいる起業家は多くいますが、助成金・補助金はそのような悩みを少しでも解消してくれる、頼りになる存在です。

起業やスタートアップ時に利用できる助成金・補助金はたくさんありますが、特に重要なものとしては次の4つがあります。ここでは制度の概要を簡単に紹介します。

■キャリアアップ助成金
正社員ではない労働者(契約社員、派遣社員、パートタイマーなどの非正規雇用労働者)を社内でキャリアアップさせるため、待遇改善や人材教育などを行った事業主に対して給付される助成金制度です。

■地域中小企業応援ファンド【スタート・アップ応援型】
中小企業基盤整備機構(中小機構)と、各都道府県の公共団体や金融機関等が共同出資して設立した官民ファンドで、次の2種類があります。

・地域中小企業応援ファンド:地域の農林水産物や伝統技術などを使って、商品開発や販路開拓などを行う中小企業を対象
・農商工連携型地域中小企業応援ファンド:地域の農林漁業者と連携して商品開発や販路開拓などを行う中小企業を対象

■地域創造的起業補助金(創業補助金)・事業承継補助金
前者は、既存の技術の活用や新たなアイディアにより需要や雇用を生む可能性のある事業者に対して創業に掛かる必要経費の一部を補助する制度です。
後者は、事業承継をきっかけに経営革新などを実施する中小企業に対して必要経費の一部を補助する制度です。

■小規模事業者持続化補助金
従業員数の少ない会社や個人事業主などの小規模事業者に対して、日本商工会議所、全国商工会連合会が行う支援制度で、申し込み時点で既に起業していることが必要となります。補助金の交付だけでなく、販路の拡大方法などについて商工会議所から指導を受けることもできます。


利用できる助成金・補助金は地域によっても異なります。制度の概要や利用条件について詳しく知りたい場合は、弁護士等の法律専門家に相談するようにしましょう。

中日綜合法律事務所では企業法務に関するご相談を承っております。お困りの際はお気軽にご相談ください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 中小企業にも義務化されたパワハラ防止法|具体的な対応策とは?

    中小企業にも義務化され...

    パワハラ防止法が中小企業にも適用されるようになり、対応が義務化されるようになりました。 そもそもパワハ...

  • 相続限定承認

    相続限定承認

    相続限定承認とは、「相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべき...

  • 公正証書遺言の作成の流れ|費用や必要書類も併せて解説

    公正証書遺言の作成の流...

    実効性のある遺言を作成するためには、公正証書遺言の作成が効果的です。公正証書遺言とは、公証役場に行き、...

  • 就業規則の作成・変更

    就業規則の作成・変更

    会社の就業規則を変更したり、新たに作成したりする場合、どのような規律によるのでしょうか。特に、一部の社...

  • 配偶者の居住権~相続法改正基礎知識~

    配偶者の居住権~相続法...

    今回の相続税改正におけるもう一つの重要なポイントは、2020年4月1日より新設される「配偶者居住権」で...

  • 社外監査役の役割とは|選任が必要なケースや要件・注意点についても解説

    社外監査役の役割とは|...

    企業統治の質を高めるうえで重要の役割を担っているのが「社外監査役」です。任意に置くこともできますし、...

  • コンプライアンスマニュアル|目的や作成方法について

    コンプライアンスマニュ...

    コンプライアンスは、法令や社会規範、企業倫理に従うことを意味します。企業の社会的責任を果たす上で重要...

  • 相続法改正で何がいつから施行か

    相続法改正で何がいつか...

    相続は、言うまでもなく私達にとって大変重要なものです。 その相続に関する民法の規定が、2018年7月に...

  • 労働審判における答弁書の重要性や基本的な記載事項について

    労働審判における答弁書...

    労働審判は、簡易な手続きで行えることに加えて、紛争の解決までが早いことが特徴です。その一方で、会社側と...

よく検索されるキーワード

ページトップへ