050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

相続法改正で何がいつから施行か

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 相続法改正で何がいつから施行か

相続法改正で何がいつから施行か

相続は、言うまでもなく私達にとって大変重要なものです。
その相続に関する民法の規定が、2018年7月に改正されたことをご存知でしょうか。
今回の相続法改定はおよそ40年ぶりの大改訂なのですが、「知らないと困る」しかし「なにがいつから変わるのか分からない」とお思いの方も決して少なくないでしょう。
以下にて、具体的にご説明いたします。

まず、今回の相続法改正で大きく変わる事項は、主に3つあります。
1つ目は、遺言に関する変更です。
自筆証書遺言においては、自書によらない財産目録を添付することができるようになりました。(2019年7月1日施行)
また、法務局において、自筆証書遺言を保管することができるようになりました。(2020年7月10日施行)

そして2つ目は、遺留分制度の見直しです。
相続によって遺留分を侵害された相続人が、遺贈や贈与を受けた者に対して、遺留分侵害学に相当する金銭の請求をすることができるようになりました。
これによって、遺留分減殺請求によって生ずる権利が金銭債権となったため、土地や建物などの不動産を共有する事態を回避することができるというメリットがあります。
また、遺贈や贈与を受けた者がすぐに金銭を準備することができない場合は、裁判所に対して、支払期限の猶予を求めることができるようになりました。
これは2019年7月1日から施行されています。

3つ目は、特別の寄与に関する制度の創設です。
従来は、例えば相続人以外の者が被相続人の介護を献身的に行っていたとしても、相続人に含まれないため、相続財産を分配されることがありませんでした。
今回はこれを改正し、相続開始後、被相続人に対して特別の寄与をした者は、相続人に対して金銭請求をすることができるようになりました。
これも2019年7月1日から施行されています。

以上が主な改正のポイントです。
上記の他にも、婚姻期間が20年以上の夫婦間における居住権不動産の贈与等に関する優遇措置(2019年7月1日施行)、預貯金の払戻し制度の創設(2019年7月1日施行)、配偶者居住権の新設(2020年4月1日施行)などがあります。

これらの改正法は、施行後に開始された相続に対してのみ効力を持つことに注意が必要です。たとえ遺言の作成日が施行前でも、あくまで相続の開始時期によって相続法の適用が変わります。ご自身の相続の場合はどのような相続法が適用されるのか、専門家にご相談いただくことで、ご不安を早期に解消することが可能です。
お困りの方は、当事務所までお気軽にご相談ください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷考人)は、依頼者の方のお話しを丁寧に聞くこと、そして迅速に事件処理をすることを大切にしております。
遺言作成、遺産分割、相続税対策などの相続に関するお悩みをはじめとして、多種多様な法律問題に対応いたしております。
相続のことでお困りの方は、お気軽にお悩みをご相談ください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 公正証書遺言の作成の流れ|費用や必要書類も併せて解説

    公正証書遺言の作成の流...

    実効性のある遺言を作成するためには、公正証書遺言の作成が効果的です。公正証書遺言とは、公証役場に行き、...

  • 相続手続きの全体の流れ

    相続手続きの全体の流れ

    相続は、死亡によって自動的に開始します。 もっとも、自動的というのは、相続人の相続する意思の有無に関わ...

  • 財産管理契約

    財産管理契約

    財産管理委任契約とは、自身の財産管理やそれ以外の生活上の事務について、代理人に権限を委任する契約のこと...

  • 遺留分の計算方法

    遺留分の計算方法

    そもそも、遺留分制度とは、相続が起きたときに、必ず相続財産の一定額を保障して、相続人を保護するものです...

  • 公正証書遺言があっても遺留分の請求は可能|具体的な方法を解説

    公正証書遺言があっても...

    公正証書遺言とは、公証役場というところで公証人が作成してくれる遺言書のことです。 公正証書遺言を...

  • 債権回収を弁護士に依頼するメリット

    債権回収を弁護士に依頼...

    債権回収を行う際に、弁護士に依頼するメリットとは何でしょうか。 まず、主な理由として、一般人では知り得...

  • 相続限定承認

    相続限定承認

    相続限定承認とは、「相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべき...

  • 法定相続人

    法定相続人

    もし、被相続人が遺言等を残していなかった場合、民法の方法(第5編相続 第2章相続人)に従って一定の近親...

  • 企業法務(顧問)について

    企業法務(顧問)について

    私たちが生活をする資本主義社会では、個人や企業が様々な財産やサービスについて取引を行います。 そして、...

よく検索されるキーワード

ページトップへ