遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)とは、「遺留分」を侵害されている相続人(兄弟姉妹を除く)が、「遺留分」を侵害している相続人等に対して、その侵害している分の返還を求めることをいいます。そして、「遺留分」とは、相続人(兄弟姉妹を除く)に最低限保障されている取り分をいいます。
遺留分侵害額請求が問題とあるのは、例えば、「長男に財産の全てを譲る」という遺言書があるケースです。遺言書の形式が守られているのであれば、原則、遺言書の内容通りの相続が行われますが、上記のような内容で相続がなされると、他の相続人は財産を得られず、生活に苦しむことになりかねません。
そのため、法律は「遺留分」を認め、相続人は一定の割合の相続財産を返還してもらうことができます。
ただし、遺留分侵害額請求は「相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間」あるいは「相続開始の時から10年」間のうちに行使しなければなりません(民法1042条)。遺留分の請求を検討しているのであれば、できるだけ早く行うようにしましょう。
遺留分減殺請求
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
公正証書遺言があっても...
公正証書遺言とは、公証役場というところで公証人が作成してくれる遺言書のことです。 公正証書遺言を...
-
【ケース別】独身の兄弟...
近年日本では晩婚化が進み、生涯独身率も上がっている傾向にあります。 そのため、今後独身者の相続が...
-
スタートアップ企業が顧...
会社を設立したい場合、誰に相談すればよいかわからないと考える方もいるかもしれません。 今回はスタ...
-
中小企業にも義務化され...
パワハラ防止法が中小企業にも適用されるようになり、対応が義務化されるようになりました。 そもそもパワハ...
-
遺言書があるときの相続...
各相続人の取得分は「法定相続分」として定められているところ、遺産分割協議で好きな割合へ変更することは...
-
内部統制とは? 会社法...
会社経営においては少なくとも法令遵守を意識しなければなりません。その上で、利害関係者も多くなる上場株...
-
顧問弁護士の探し方
長期的に、会社の法律業務を頼んだり、相談に乗って欲しい場合には、顧問弁護士契約を結ぶと良いでしょう。一...
-
相続開始後のスケジュー...
相続手続に決められた順番はありません。しかし、期限が定められている手続がありますし、スムーズに進めて...
-
会社設立を弁護士に依頼...
起業するときは、会社設立を弁護士に依頼することをおすすめします。 会社設立を弁護士に依頼することのメ...