050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

任意後見契約

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 財産管理に関する記事一覧 >
  3. 任意後見契約

任意後見契約

■任意後見とは
任意後見制度とは、将来自分の判断能力が不十分になったときに備えて、任意後見人を契約によって定めておく制度です。任意後見人とは、本人に代わって法律行為を行う人を指します。また、権限の範囲は任意後見契約の時点で決めておくことになります。任意後見は、自身がまだ判断力を失っていないうちに後見人を決める点で、法定後見とは異なっています。

■任意後見制度の開始方法
任意後見を行うには、事前に任意後見人と契約したのち、公正証書を作成する必要があります。任意後見契約では、先ほどもご説明した通り任意後見人を任せる人(受任者)を決め、また、委託する権利を決めます。

受任者の合意が得られたら、次は公正証書の作成です。公正証書の作成は、公正役場で行うことになります。詳しい作成手順については、公証人役場で聞いてみるのがよいでしょう。費用については、「公正証書作成の基本手数料」に1万1,000円、「登記嘱託手数料」に1,400円、「登記所に納付する印紙代」に2,600円がかかります。

登記がなされたら、受任者は本人の心身の状況を常に把握するようにしましょう。適切な時期が来たら任意後見の開始を家庭裁判所に申し立て、後見監督人の選任を受けます。

■任意後見制度のメリット・デメリット

任意後見制度の最大のメリットは、本人が自由に任意後見人を選ぶことができる点です。さらに、家庭裁判所から派遣される任意後見人監督人により任意後見人の仕事ぶりをチェックできたり、契約内容が登記されることにより任意後見人の地位が公約に証明されたりする点もこの制度を利用する利点であるといえます。

反対に、デメリットとして挙げられるのは、「財産管理委任契約」ほどの迅速さがないこと、死後の処理を委任できないこと、法定後見制度では認められている取消権(本人がした意思表示の効果を後から後見人が取り消す権利)が認められないことなどです。

本人が既に判断能力を失っている場合には、法定後見制度を利用することになるので、注意が必要です。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 企業法務を弁護士に依頼するメリット

    企業法務を弁護士に依頼...

    会社法や労働法、消費者保護法など、企業活動の上で遵守しなければならない法律は数々存在します。 更に、企...

  • NDA(秘密保持契約)の基本|記載条項の重要ポイントや作成時の注意点

    NDA(秘密保持契約)...

    商談や業務提携、採用活動など、ビジネスにおいて重要な情報を第三者と共有する場面は数多くあります。しか...

  • 借金があるかもしれない! 遺産調査の方法や相続放棄の手続について

    借金があるかもしれない...

    亡くなった方が借金をしていた場合、そのまま相続を受け入れると債権者への弁済責任もまるまる引き継ぐこと...

  • mboとebo

    mboとebo

    MBOとEBOという言葉を聞いたことがありますか。 MBO(Management Buy-Out)と...

  • 起業、スタートアップ時に受け取れる助成金・補助金

    起業、スタートアップ時...

    起業やスタートアップ時に積極的に利用したいのが「助成金」と「補助金」です。 両者は、支給目的や管轄、...

  • 納得できない遺言を無効にするには

    納得できない遺言を無効...

    遺言は、亡くなった被相続人の意思が表現されたもので、遺産の配分を決定するうえで非常に大切な基準となるも...

  • クレーマーとは?カスハラの予防策や正しい対処法も併せて解説

    クレーマーとは?カスハ...

    お客さんからの暴言、不当な要求、場合によっては暴行や脅迫を受けることもあります。顧客至上主義を無理に...

  • 成年後見制度

    成年後見制度

    ■成年後見制度とは 法定後見制度とは、十分な判断能力のない人の行為能力(法律行為を行う能力)を一部制限...

  • 遺産分割協議の期限はある?注意点も併せて解説

    遺産分割協議の期限はあ...

    相続が発生した場合、誰がどの程度の遺産を相続するのかを決める遺産分割協議が開かれます。しかし、相続人が...

よく検索されるキーワード

ページトップへ