顧問弁護士の探し方
長期的に、会社の法律業務を頼んだり、相談に乗って欲しい場合には、顧問弁護士契約を結ぶと良いでしょう。一度きりの契約ではなく、継続して委任関係を結ぶことで、弁護士は当該企業のことをよく知ったうえで...
家族信託
家族信託とは、自分の老後に備えて、保有する不動産や預貯金などの財産の管理を、信頼できる家族に委ねる制度です。財産管理をするための制度として、任意後見制度というものもあります。もっとも、任意後見制...
消費者対策・クレーム対応
特定商法取引法や消費者保護法、消費者契約法など、消費者の権利を保護するために多くの法律が制定されています。 それに伴い消費者庁や経済産業省などの行政による企業活動の監視も厳しくなってきています。...
取引基本契約書とは?締結する意義や盛り込む内容など
取引基本契約書とは、売買など、同じ取引相手と継続的に取引をする場合に締結されるもので、あらかじめ共通する内容を記載します。取引のたびに毎回同じ事項の契約書を取り交わすことは、お互いにとって煩雑で...
未成年でも遺産相続できるのか
親が亡くなった場合、子は法定相続人となります。そのため、未成年であっても、遺産を相続することは可能です。しかし、注意があります。未成年者は、原則として単独で法律行為をすることができません。そのた...
中小企業にも義務化されたパワハラ防止法|具体的な対応策とは?
パワハラ防止法が中小企業にも適用されるようになり、対応が義務化されるようになりました。 そもそもパワハラとは、優越的な関係を背景とした言動や業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動をすることで、労働...
企業法務を弁護士に依頼するメリット
会社法や労働法、消費者保護法など、企業活動の上で遵守しなければならない法律は数々存在します。 更に、企業のグローバル化が進んだことから、ビジネスの領域は国内のみに留まらず、海外とも関係をもつよう...
公正証書遺言の作成の流れ|費用や必要書類も併せて解説
実効性のある遺言を作成するためには、公正証書遺言の作成が効果的です。公正証書遺言とは、公証役場に行き、公証人の関与によって作成する遺言書のことです。 遺言書は、公証人などを介さず、自分だけで作...
名古屋市で顧問弁護士をお探しのかたへ
「コンプライアンスの強化のために顧問弁護士と契約してサポートを得たいが、費用の相場が分からないため決断できずにいる。」 「民法の改正があるという話を聞いたので、契約書のリーガルチェックを行いたい...
岐阜県 顧問弁護士に関する基礎知識記事や事例
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
企業法務(顧問)について
私たちが生活をする資本主義社会では、個人や企業が様々な財産やサービスについて取引を行います。 そして、...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人の相続による権利義務の承認を生じさせない旨の意思表示をいいます。 民法は、相続は...
-
成年後見制度
■成年後見制度とは 法定後見制度とは、十分な判断能力のない人の行為能力(法律行為を行う能力)を一部制限...
-
スタートアップ企業が顧...
会社を設立したい場合、誰に相談すればよいかわからないと考える方もいるかもしれません。 今回はスタ...
-
リーガルチェックのメリ...
「契約書を作成する時はリーガルチェックを受けた方がいい」という話を聞いたことがある方は多いと思います。...
-
遺留分の計算方法
そもそも、遺留分制度とは、相続が起きたときに、必ず相続財産の一定額を保障して、相続人を保護するものです...
-
納得できない遺言を無効...
遺言は、亡くなった被相続人の意思が表現されたもので、遺産の配分を決定するうえで非常に大切な基準となるも...
-
相続法改正で何がいつか...
相続は、言うまでもなく私達にとって大変重要なものです。 その相続に関する民法の規定が、2018年7月に...
-
内部統制とは? 会社法...
会社経営においては少なくとも法令遵守を意識しなければなりません。その上で、利害関係者も多くなる上場株...