050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

「MBO」「EBO」「MBI」|それぞれの概要とメリット・デメリットを解説

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 企業法務に関する記事一覧 >
  3. 「MBO」「EBO」「MBI」|それぞれの概要とメリット・デメリットを解説

「MBO」「EBO」「MBI」|それぞれの概要とメリット・デメリットを解説

MBO、EBO、MBIはいずれも会社の買収に関する手法のことです。それぞれ買収者や目的に応じて異なる特徴を持っており、メリット・デメリットについても異なっています。会社の将来に与える影響も大きいですし、経営に携わっている方・今後経営に携わる予定の方は、各種法についてここで押さえておきましょう。

MBO(Management Buyout)について

MBOは「マネジメント・バイアウト(Management Buyout)」の略で、現経営陣が自ら資金を調達して会社の全株式、または一部の株式を買い取る手法をいいます。

通常、経営陣であれば既に会社の経営に携わっており内部事情にも詳しいですし、会社の成長や価値向上を目指す強い意欲を持っているケースが多いです。株主の意向に左右されず自らのビジョンに基づいて会社を運営したい場合にMBOはよく利用されます。

《 MBOの特徴 》

  • 経営陣による買収
  • 既存の経営陣が自ら買収してオーナー経営に移行する手法
  • 経営の自由度向上、株主からのプレッシャー軽減などのメリットがある

EBO(Employee Buyout)について

EBOは「エンプロイー・バイアウト(Employee Buyout)」の略で、会社の従業員が全株式、または一部の株式を買い取る手法をいいます。

この手法によれば、従業員が経営の意思決定に関与し、自らの労働環境や会社の将来に対して積極的に関わることができます。特に、会社が従業員に経営権を譲渡したい場合や、事業閉鎖の危機に瀕しているが従業員自らが会社を維持しようとしている場合などに用いられます。

《 EBOの特徴 》

  • 従業員による買収
  • 後継者問題の解決、従業員のモチベーション向上などのメリットがある
  • 資金調達が難しいこと、経営経験の不足していることなどのデメリットがある

MBI(Management Buy-In)について

MBIは「マネジメント・バイイン(Management Buy-In)」の略で、外部の経営者や経営チームが資金を調達し、会社の全株式、または一部の株式を買い取る手法をいいます。

MBOとは異なり買収者は会社の外部から来る経営陣です。そこでMBIは、新しい経営陣が既存の経営体制を刷新したり、事業の立て直しを図ったりする際に用いられることが多いです。

《 MBIの特徴 》

  • 外部経営陣による買収
  • 経営の専門知識や経験を持つ外部人材を招き入れることによる、立て直しや成長の加速を目的とする
  • 新しい視点や戦略の導入、経営の効率化、企業価値向上などのメリットがある
  • 既存の従業員との軋轢、企業文化が変化することへの摩擦が生じるなどのデメリットがある

各買収方法の実情

各買収方法のうち、日本で比較的多く採用されている手法はMBOです。

これに対しEBOは日本だとまだ事例が多くなく、MBIに関しても採用される例は少ないです。ただ、手法自体は近年注目されることが増えてきており、会社が新しい成長フェーズに入る際や経営危機にある場合などでの利用で期待されています。

いずれかの手法を採用しようとするなら、一度他社の事例をチェックしておくと良いでしょう。どのように進めるのか、その後どのような状態になるのか、あらかたのイメージが掴みやすくなります。

各買収方法のメリット・デメリットを比較

各買収方法についてのメリットとデメリットを下表にまとめました。

買収方法 メリット デメリット
MBO ・経営の自由度が向上する
・株主からのプレッシャーが軽減される
・従業員の雇用維持がしやすい
・既存経営陣が会社を熟知しているため経営継続に対する障壁がない
・資金調達のリスクが経営陣に集中してしまう
・外部からの新たな視点や経営ノウハウが導入されず、既存経営陣の能力に変わらず依存してしまう
EBO ・後継者問題が解決しやすい
・労働環境や従業員のモチベーションが向上する
・企業文化が維持される
・資金調達が難しい
・経営経験が不足していると意思決定の精度が下がる
・従業員の間で利害の対立が生じる可能性がある
MBI ・外部からの新しい視点や経営戦略を導入できる
・経営改革や事業の立て直しが期待できる
・既存の役員や従業員との軋轢が生まれやすい
・新しい経営陣が企業文化を理解するのに時間がかかることがある

上記は一般的なメリット・デメリットであり、状況に合わせて適切な手法を選択することが重要といえます。例えば現状の課題や会社の目的、今後の展望など、さまざまな事柄を総合的に考慮して慎重に判断を行う必要があります。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 株主総会の対応

    株主総会の対応

    株主総会とは、株主を集め、定款の変更や重役の選任、会社の合併など、会社の重要事項について、意思決定をす...

  • 成年後見

    成年後見

    成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも、...

  • コンプライアンスマニュアル|目的や作成方法について

    コンプライアンスマニュ...

    コンプライアンスは、法令や社会規範、企業倫理に従うことを意味します。企業の社会的責任を果たす上で重要...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続放棄とは、相続人の相続による権利義務の承認を生じさせない旨の意思表示をいいます。 民法は、相続は...

  • クレーマーとは

    クレーマーとは

    クレーマーとは、商品やサービス、従業員の接客態度などについて、苦情や改善要求等を申し立てる人のことをい...

  • 労働審判における答弁書の重要性や基本的な記載事項について

    労働審判における答弁書...

    労働審判は、簡易な手続きで行えることに加えて、紛争の解決までが早いことが特徴です。その一方で、会社側と...

  • 相続財産の調査方法| 不動産や預貯金、借金を調べるポイントや費用について解説

    相続財産の調査方法| ...

    身内の方が亡くなって相続人となった場合、相続財産の調査に取り掛かりましょう。遺産分割の準備として必要...

  • 相続限定承認

    相続限定承認

    相続限定承認とは、「相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべき...

  • リーガルチェックのメリット・デメリット

    リーガルチェックのメリ...

    「契約書を作成する時はリーガルチェックを受けた方がいい」という話を聞いたことがある方は多いと思います。...

よく検索されるキーワード

ページトップへ