ホームロイヤーは、家庭内や日常生活で起こる様々な法律トラブルについて、いつでも気軽に相談できる顧問弁護士です。「かかりつけ医」という言葉があるように、ホームロイヤーは「かかりつけ弁護士」としての役割を果たします。
ホームロイヤーは、主に高齢者や障がいのある方などに対して、積極的なサポートを実施しており、法律相談や見守り、財産管理、任意後見などの継続的な支援を行っています。また、相続・遺言をはじめ、離婚や交通事故、近隣トラブルなどの身近な法律トラブルにもトータルサポートします。
弁護士とホームロイヤー契約を結ぶ手続きは、
・弁護士に相談
・ホームロイヤー契約書の作成・ホームロイヤー契約の締結
・ホームロイヤー契約の開始
という流れで進められます。ホームロイヤーサービスを行っている弁護士事務所では、ホームロイヤー契約書のひな形が用意されていることが一般的なので、依頼する弁護士の指示のもと、契約書を作成しましょう。
ホームロイヤー契約書
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
【ケース別】独身の兄弟...
近年日本では晩婚化が進み、生涯独身率も上がっている傾向にあります。 そのため、今後独身者の相続が...
-
家族信託
家族信託とは、自分の老後に備えて、保有する不動産や預貯金などの財産の管理を、信頼できる家族に委ねる制度...
-
スタートアップ企業が顧...
会社を設立したい場合、誰に相談すればよいかわからないと考える方もいるかもしれません。 今回はスタ...
-
みなし相続財産とは|相...
みなし相続財産は相続税の計算において重要な概念ですが、一般の方にはなじみが薄いかと思われます。そこで...
-
財産管理について(高齢...
■財産管理とは 財産管理とは、本人に代わって、その代理人が本人の財産の管理に関する法律行為の一部を行う...
-
相続手続きの全体の流れ
相続は、死亡によって自動的に開始します。 もっとも、自動的というのは、相続人の相続する意思の有無に関わ...
-
就業規則では何を定める...
就業規則とは、使用者である企業が従業員の労働条件や職場でのルールを定めた規則のことです。各企業が純粋...
-
寄与分とは
相続には寄与分というのものが認められています。 寄与分とは、相続人が被相続人の介護をしていた、被相続人...
-
遺言
■遺言の種類 遺言とは、自身の死後に備えて、相続の方法などの事柄をあらかじめ決定し、遺言書の作成により...