実効性のある遺言を作成するためには、公正証書遺言の作成が効果的です。公正証書遺言とは、公証役場に行き、公証人の関与によって作成する遺言書のことです。
遺言書は、公証人などを介さず、自分だけで作成することも可能ですが、方式不備により遺言そのものが無効となってしまったり、管理が行き届いていないと、改ざん・紛失のおそれが出てきてしまったりします。
公正証書遺言の作り方は次のとおりです。
遺言の原案を作ったのち、必要書類を集め、公証役場にて、公証人と証人の前で遺言書を作成します。
必要書類は主に、遺言者の印鑑証明書、遺言者と相続人の続柄がわかる住民票、不動産を相続させる場合の登記事項証明書、固定資産評価証明書などです。誰に何の財産を承継させるかによって、必要な書類も変わってくるので、あらかじめ調べておくことが大事です。
また、公正証書遺言の作成には、費用(手数料)がかかります。遺言書に記載する財産の合計額によって、手数料の額も異なります。
遺言書の作成に、定まった書き方というのはありません。もっとも、必要な事項を適切に記載しなければ、後にトラブルとなったり、遺言書が無効になってしまったりする場合があります。そのため、遺言書を作成する際には、弁護士に相談することをおすすめします。効果的な財産承継の方法や、適切な遺言書の作成についてアドバイスをすることができます。
遺言・相続でお困りの方は、中日綜合法律事務所、弁護士熊谷考人までご相談ください。
当事務所は、愛知県名古屋市に事務所を構えており、愛知県、三重県、岐阜県のお客様を中心に、業務を承っております。遺言・相続のほかに、企業法務におけるスタートアップ支援、顧問弁護士、会社設立、企業や個人における財産管理などを行っております。
お困りの際は、お気軽に当事務所の弁護士熊谷考人までご連絡ください。お待ちしております。
公正証書遺言の作成の流れ|費用や必要書類も併せて解説
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
相続開始後のスケジュー...
相続手続に決められた順番はありません。しかし、期限が定められている手続がありますし、スムーズに進めて...
-
株式の相続方法
相続遺産に株式が含まれている場合、どういう手続きを取ればいいのか悩む方は少なくありません。 株式には...
-
コンプライアンスマニュ...
コンプライアンスは、法令や社会規範、企業倫理に従うことを意味します。企業の社会的責任を果たす上で重要...
-
リーガルチェックのメリ...
「契約書を作成する時はリーガルチェックを受けた方がいい」という話を聞いたことがある方は多いと思います。...
-
部下からパワハラで訴え...
現代において、パワハラ(パワーハラスメント)問題は社会的にも注目度を高めており、労働に関する相談内容...
-
コンプライアンス・危機管理
企業の不祥事や情報漏えいなど、ビジネスにおいては予想ができないような問題が発生する可能性があります。 ...
-
クレーマーとは
クレーマーとは、商品やサービス、従業員の接客態度などについて、苦情や改善要求等を申し立てる人のことをい...
-
事業承継
■事業承継の方法 事業承継とは、読んで字のごとく、会社の経営を後継者へと承継することをいいます。ここで...
-
相続開始後にすべき相続...
相続手続きでまずしないといけない作業の1つが「相続人調査」です。調査ができていないとさまざまなトラブ...