050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

公正証書遺言の作成の流れ|費用や必要書類も併せて解説

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 公正証書遺言の作成の流れ|費用や必要書類も併せて解説

公正証書遺言の作成の流れ|費用や必要書類も併せて解説

実効性のある遺言を作成するためには、公正証書遺言の作成が効果的です。公正証書遺言とは、公証役場に行き、公証人の関与によって作成する遺言書のことです。

遺言書は、公証人などを介さず、自分だけで作成することも可能ですが、方式不備により遺言そのものが無効となってしまったり、管理が行き届いていないと、改ざん・紛失のおそれが出てきてしまったりします。

公正証書遺言の作り方は次のとおりです。
遺言の原案を作ったのち、必要書類を集め、公証役場にて、公証人と証人の前で遺言書を作成します。
必要書類は主に、遺言者の印鑑証明書、遺言者と相続人の続柄がわかる住民票、不動産を相続させる場合の登記事項証明書、固定資産評価証明書などです。誰に何の財産を承継させるかによって、必要な書類も変わってくるので、あらかじめ調べておくことが大事です。

また、公正証書遺言の作成には、費用(手数料)がかかります。遺言書に記載する財産の合計額によって、手数料の額も異なります。

遺言書の作成に、定まった書き方というのはありません。もっとも、必要な事項を適切に記載しなければ、後にトラブルとなったり、遺言書が無効になってしまったりする場合があります。そのため、遺言書を作成する際には、弁護士に相談することをおすすめします。効果的な財産承継の方法や、適切な遺言書の作成についてアドバイスをすることができます。

遺言・相続でお困りの方は、中日綜合法律事務所、弁護士熊谷考人までご相談ください。
当事務所は、愛知県名古屋市に事務所を構えており、愛知県、三重県、岐阜県のお客様を中心に、業務を承っております。遺言・相続のほかに、企業法務におけるスタートアップ支援、顧問弁護士、会社設立、企業や個人における財産管理などを行っております。
お困りの際は、お気軽に当事務所の弁護士熊谷考人までご連絡ください。お待ちしております。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 株主総会の対応

    株主総会の対応

    株主総会とは、株主を集め、定款の変更や重役の選任、会社の合併など、会社の重要事項について、意思決定をす...

  • 遺産相続

    遺産相続

    遺産相続は突然やってきます。 もし近い親族の方が亡くなり、あなたが相続人となった場合、その方が亡くな...

  • 遺言書

    遺言書

    遺言とは、自己の死後に一定の効果が発生することを意図して、死後の財産の処分や分け方などに関する意思をい...

  • 成年後見

    成年後見

    成年者は、未成年者ではないため、未成年者を保護するための制度は適用されません。(民法4条) もっとも、...

  • 成年後見制度

    成年後見制度

    ■成年後見制度とは 法定後見制度とは、十分な判断能力のない人の行為能力(法律行為を行う能力)を一部制限...

  • 内部統制とは? 会社法と金融商品取引法で経営者に求められていることについて

    内部統制とは? 会社法...

    会社経営においては少なくとも法令遵守を意識しなければなりません。その上で、利害関係者も多くなる上場株...

  • 法定相続人

    法定相続人

    もし、被相続人が遺言等を残していなかった場合、民法の方法(第5編相続 第2章相続人)に従って一定の近親...

  • 公正証書遺言の作成の流れ|費用や必要書類も併せて解説

    公正証書遺言の作成の流...

    実効性のある遺言を作成するためには、公正証書遺言の作成が効果的です。公正証書遺言とは、公証役場に行き、...

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議

    遺産分割協議とは、遺産分割を協議によって行うことをいいます。 遺産分割協議は、共同相続人全員の合意に...

よく検索されるキーワード

ページトップへ