相続遺産に株式が含まれている場合、どういう手続きを取ればいいのか悩む方は少なくありません。
株式には、上場株式と非上場株式の2種類あり、種類によって相続の手続き方法が異なってきます。
上場株式とは、企業の株式が証券取引所で売買されているような場合、非上場株式は、株式公開がされていない、かつ株式が証券取引所で取引されていない場合のものを指します。
まず、株式を相続する際には、通常の相続と同じような手順を踏むことになります。
株式の調査を行い、遺産分割協議により分割協議書を作成、そして株式名義の書き換えを行うという流れとなります。
調査方法に関しては、上場株式の場合、窓口の証券会社や信託銀行等から送られてくる書類をもとに、取引残高報告書を発行するよう請求します。
非上場株式の場合、決まったルールが存在しないため、株式を発行している会社に問い合わせして、状況に応じて対応するという形になります。
その後、遺産分割協議を行い、株式の名義変更へと移ります。
上場株式の場合、株式を管理する機関や会社の窓口で手続きを行うことが可能ですが、非上場株式の場合、株式を発行している会社と直接やりとりをすることになります。
名義変更の際に、必要な書類として、主に株式名義書換請求書、発行されている場合は株券、新しく株主になる人の株主票、遺産分割協議書、印鑑証明書、戸籍謄本などが必要となるため、注意が必要です。
その他にも、株式の種類などによって手続きが異なる場合があります。
中日綜合法律事務所は、名古屋市の栄区、伏見区の中心に事務所を構え、幅広い業務を取り扱っております。
相続のことでお困りの際は、お気軽にご相談ください。
株式の相続方法
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
相続手続きの全体の流れ
相続は、死亡によって自動的に開始します。 もっとも、自動的というのは、相続人の相続する意思の有無に関わ...
-
クレーマーとは?カスハ...
お客さんからの暴言、不当な要求、場合によっては暴行や脅迫を受けることもあります。顧客至上主義を無理に...
-
取引基本契約書とは?締...
取引基本契約書とは、売買など、同じ取引相手と継続的に取引をする場合に締結されるもので、あらかじめ共通す...
-
契約書のリーガルチェッ...
契約書は安全かつ円滑な企業活動のために重要な文書であり、その内容の妥当性を評価することはリスク管理の...
-
死後事務委任契約
■死後事務委任契約とは 死後事務委任契約は、自分の死後に発生する葬儀・埋葬などの事務の内容を、特定の人...
-
社外監査役の役割とは|...
企業統治の質を高めるうえで重要の役割を担っているのが「社外監査役」です。任意に置くこともできますし、...
-
株式会社と合同会社の違い
合同会社とは、持分会社の一つであり、社員全員が会社の債務について有限責任(間接有限責任)のみを負う会社...
-
起業するときに用意する...
起業する際、さまざまな契約を締結します。一緒に働くメンバー、株主、取引先など、関係者が増えるほど作成...
-
借金があるかもしれない...
亡くなった方が借金をしていた場合、そのまま相続を受け入れると債権者への弁済責任もまるまる引き継ぐこと...