050-3138-4847
受付時間
平日 9:00~17:30
定休日
土曜、日曜、祝日

相続放棄

  1. 中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人) >
  2. 相続・遺言に関する記事一覧 >
  3. 相続放棄

相続放棄

相続放棄とは、相続人の相続による権利義務の承認を生じさせない旨の意思表示をいいます。

民法は、相続は死亡によって開始する(民法882条)と定められています。つまり、被相続人は相続人が死亡することによってのみ相続が開始するため、相続人の「相続したい」「相続したくない」といった意思に関わらず、原則的に相続することになります。

しかし、相続される財産の中には、不動産や預金口座といったプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれています。(民法896条本文)

とすれば、もし被相続人が多額の借金を負っていた場合、相続人は本人の責任なくその借金を肩代わりすることになってしまいます。

このような不利益を防ぐため、相続人は、相続をしないという選択をすることができます。これが相続放棄なのです。

相続放棄をするためには、3ヶ月(民法915:条熟慮期間)内に相続の放棄をしなければなりません。(938条・家事事件手続法201条)
相続放棄をするためには、相続放棄する旨を家庭裁判所に申述する必要があります。

また、相続財産を処分したり、隠匿する等した場合には、相続放棄をすることができないので、注意が必要です。(民法921条)

中日綜合法律事務所は、愛知県・岐阜県・三重県を中心に、皆さまの相続・遺言業務をサポートしております。
歴史と実績のある法律事務所として、皆さまに最善の解決策をご提供いたしますので、お気軽にご相談ください。

中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識

  • 公正証書遺言の作成の流れ|費用や必要書類も併せて解説

    公正証書遺言の作成の流...

    実効性のある遺言を作成するためには、公正証書遺言の作成が効果的です。公正証書遺言とは、公証役場に行き、...

  • 相続に関わる方が知っておきたい「遺留分」の制度について

    相続に関わる方が知って...

    被相続人となる方、相続人となる方、その他の第三者でも、贈与・遺贈を受ける方は「遺留分」と呼ばれる制度...

  • 争訟

    争訟

    争訟とは、法的手段を用いることで紛争を解決する手段のことです。 具体的には訴訟を行い、裁判で争うことを...

  • 財産管理について(高齢者・会社代表者・不動産オーナー)

    財産管理について(高齢...

    ■財産管理とは 財産管理とは、本人に代わって、その代理人が本人の財産の管理に関する法律行為の一部を行う...

  • 就業規則の作成・変更

    就業規則の作成・変更

    会社の就業規則を変更したり、新たに作成したりする場合、どのような規律によるのでしょうか。特に、一部の社...

  • 社外取締役とは

    社外取締役とは

    近年、「社外取締役」が注目を集めています。 社外取締役とは、ある企業の取締役会等を監視し、外部の視点...

  • 任意後見契約

    任意後見契約

    ■任意後見とは 任意後見制度とは、将来自分の判断能力が不十分になったときに備えて、任意後見人を契約によ...

  • 相続開始後にすべき相続人調査|戸籍情報から確定させる手順や注意点

    相続開始後にすべき相続...

    相続手続きでまずしないといけない作業の1つが「相続人調査」です。調査ができていないとさまざまなトラブ...

  • 顧問弁護士の探し方

    顧問弁護士の探し方

    長期的に、会社の法律業務を頼んだり、相談に乗って欲しい場合には、顧問弁護士契約を結ぶと良いでしょう。一...

よく検索されるキーワード

ページトップへ