相続放棄とは、相続人の相続による権利義務の承認を生じさせない旨の意思表示をいいます。
民法は、相続は死亡によって開始する(民法882条)と定められています。つまり、被相続人は相続人が死亡することによってのみ相続が開始するため、相続人の「相続したい」「相続したくない」といった意思に関わらず、原則的に相続することになります。
しかし、相続される財産の中には、不動産や預金口座といったプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれています。(民法896条本文)
とすれば、もし被相続人が多額の借金を負っていた場合、相続人は本人の責任なくその借金を肩代わりすることになってしまいます。
このような不利益を防ぐため、相続人は、相続をしないという選択をすることができます。これが相続放棄なのです。
相続放棄をするためには、3ヶ月(民法915:条熟慮期間)内に相続の放棄をしなければなりません。(938条・家事事件手続法201条)
相続放棄をするためには、相続放棄する旨を家庭裁判所に申述する必要があります。
また、相続財産を処分したり、隠匿する等した場合には、相続放棄をすることができないので、注意が必要です。(民法921条)
中日綜合法律事務所は、愛知県・岐阜県・三重県を中心に、皆さまの相続・遺言業務をサポートしております。
歴史と実績のある法律事務所として、皆さまに最善の解決策をご提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
相続放棄
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
家族信託
家族信託とは、自分の老後に備えて、保有する不動産や預貯金などの財産の管理を、信頼できる家族に委ねる制度...
-
寄与分とは
相続には寄与分というのものが認められています。 寄与分とは、相続人が被相続人の介護をしていた、被相続人...
-
顧問弁護士の探し方
長期的に、会社の法律業務を頼んだり、相談に乗って欲しい場合には、顧問弁護士契約を結ぶと良いでしょう。一...
-
遺言書
遺言とは、自己の死後に一定の効果が発生することを意図して、死後の財産の処分や分け方などに関する意思をい...
-
取引基本契約書とは?締...
取引基本契約書とは、売買など、同じ取引相手と継続的に取引をする場合に締結されるもので、あらかじめ共通す...
-
債権回収を弁護士に依頼...
債権回収を行う際に、弁護士に依頼するメリットとは何でしょうか。 まず、主な理由として、一般人では知り得...
-
クレーマーとは
クレーマーとは、商品やサービス、従業員の接客態度などについて、苦情や改善要求等を申し立てる人のことをい...
-
相続に関わる方が知って...
被相続人となる方、相続人となる方、その他の第三者でも、贈与・遺贈を受ける方は「遺留分」と呼ばれる制度...
-
株主総会の対応
株主総会とは、株主を集め、定款の変更や重役の選任、会社の合併など、会社の重要事項について、意思決定をす...