遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)とは、「遺留分」を侵害されている相続人(兄弟姉妹を除く)が、「遺留分」を侵害している相続人等に対して、その侵害している分の返還を求めることをいいます。そして、「遺留分」とは、相続人(兄弟姉妹を除く)に最低限保障されている取り分をいいます。
遺留分侵害額請求が問題とあるのは、例えば、「長男に財産の全てを譲る」という遺言書があるケースです。遺言書の形式が守られているのであれば、原則、遺言書の内容通りの相続が行われますが、上記のような内容で相続がなされると、他の相続人は財産を得られず、生活に苦しむことになりかねません。
そのため、法律は「遺留分」を認め、相続人は一定の割合の相続財産を返還してもらうことができます。
ただし、遺留分侵害額請求は「相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間」あるいは「相続開始の時から10年」間のうちに行使しなければなりません(民法1042条)。遺留分の請求を検討しているのであれば、できるだけ早く行うようにしましょう。
遺留分減殺請求
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
労働審判における答弁書...
労働審判は、簡易な手続きで行えることに加えて、紛争の解決までが早いことが特徴です。その一方で、会社側と...
-
リーガルチェックのメリ...
「契約書を作成する時はリーガルチェックを受けた方がいい」という話を聞いたことがある方は多いと思います。...
-
寄与分とは
相続には寄与分というのものが認められています。 寄与分とは、相続人が被相続人の介護をしていた、被相続人...
-
就業規則の作成・変更
会社の就業規則を変更したり、新たに作成したりする場合、どのような規律によるのでしょうか。特に、一部の社...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人の相続による権利義務の承認を生じさせない旨の意思表示をいいます。 民法は、相続は...
-
相続の対象になるもの・...
亡くなった方が持っていた財産の多くは相続の対象となります。しかし契約に基づく権利など相続人が取得でき...
-
成年後見制度
■成年後見制度とは 法定後見制度とは、十分な判断能力のない人の行為能力(法律行為を行う能力)を一部制限...
-
中小企業にも義務化され...
パワハラ防止法が中小企業にも適用されるようになり、対応が義務化されるようになりました。 そもそもパワハ...
-
財産管理契約
財産管理委任契約とは、自身の財産管理やそれ以外の生活上の事務について、代理人に権限を委任する契約のこと...