今回の相続税改正におけるもう一つの重要なポイントは、2020年4月1日より新設される「配偶者居住権」です。
従来の制度においては、配偶者が居住していた建物を取得する場合、住宅の価値を金銭的価値に換算して相続分に組み入れていました。
例えば、被相続人の財産が3000万円の預貯金と2000万円の資産価値を持つ住宅であり、かつ、相続人が配偶者と子の2人であった場合、相続分はそれぞれ2500万円分の資産となるため、配偶者が住宅を取得すると預貯金を500万円しか受け取ることができないのです。
これでは配偶者にとって、住む場所はあるものの金銭資産が少なくなってしまうため、今後の生活費に不安が残ってしまいます。
このような事態を避けるため、今回の改正においては、配偶者に住宅への居住権という権利を認めることになったのです。
これによって被相続人の配偶者は、相続開始時に被相続人所有の建物に居住していた場合、終身または一定期間、その建物に無償で居住する権利を得ることができるようになりました。
また、被相続人が遺贈などの手段によって、配偶者に対して配偶者居住権を取得させることも可能になりました。
以上のように、今回の相続法改正においては、より柔軟な相続を実現することが可能になり、相続人ご自身のご希望を反映させやすい相続を目指すことができるようになりました。
相続人であるご家族にとって理想の遺産分割はどのような形によるものか、必要に応じて専門家にご相談いただきながらお考えいただきたいと思います。
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷考人)は、依頼者の方のお話しを丁寧に聞くこと、そして迅速に事件処理をすることを大切にしております。
遺言作成、遺産分割、相続税対策などの相続に関するお悩みをはじめとして、多種多様な法律問題に対応いたしております。
相続のことでお困りの方は、お気軽にお悩みをご相談ください。
配偶者の居住権~相続法改正基礎知識~
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
労働審判における答弁書...
労働審判は、簡易な手続きで行えることに加えて、紛争の解決までが早いことが特徴です。その一方で、会社側と...
-
財産管理を弁護士に依頼...
■財産管理とは 財産管理とは、本人に代わって、その代理人が本人の財産の管理に関する法律行為の一部を行う...
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人の子が相続開始以前に相続できなくなった一定の場合、その者の子(=被相続人の孫)が...
-
企業法務(顧問)について
私たちが生活をする資本主義社会では、個人や企業が様々な財産やサービスについて取引を行います。 そして、...
-
顧問契約(ホームロイヤ...
■ホームロイヤーとは ホームロイヤーとは、個人または家族の顧問弁護士のことを指し、いわば「かかりつけの...
-
財産管理について(高齢...
■財産管理とは 財産管理とは、本人に代わって、その代理人が本人の財産の管理に関する法律行為の一部を行う...
-
事業承継
■事業承継の方法 事業承継とは、読んで字のごとく、会社の経営を後継者へと承継することをいいます。ここで...
-
遺言書があるときの相続...
各相続人の取得分は「法定相続分」として定められているところ、遺産分割協議で好きな割合へ変更することは...
-
名古屋市で顧問弁護士を...
「コンプライアンスの強化のために顧問弁護士と契約してサポートを得たいが、費用の相場が分からないため決断...