今回の相続税改正におけるもう一つの重要なポイントは、2020年4月1日より新設される「配偶者居住権」です。
従来の制度においては、配偶者が居住していた建物を取得する場合、住宅の価値を金銭的価値に換算して相続分に組み入れていました。
例えば、被相続人の財産が3000万円の預貯金と2000万円の資産価値を持つ住宅であり、かつ、相続人が配偶者と子の2人であった場合、相続分はそれぞれ2500万円分の資産となるため、配偶者が住宅を取得すると預貯金を500万円しか受け取ることができないのです。
これでは配偶者にとって、住む場所はあるものの金銭資産が少なくなってしまうため、今後の生活費に不安が残ってしまいます。
このような事態を避けるため、今回の改正においては、配偶者に住宅への居住権という権利を認めることになったのです。
これによって被相続人の配偶者は、相続開始時に被相続人所有の建物に居住していた場合、終身または一定期間、その建物に無償で居住する権利を得ることができるようになりました。
また、被相続人が遺贈などの手段によって、配偶者に対して配偶者居住権を取得させることも可能になりました。
以上のように、今回の相続法改正においては、より柔軟な相続を実現することが可能になり、相続人ご自身のご希望を反映させやすい相続を目指すことができるようになりました。
相続人であるご家族にとって理想の遺産分割はどのような形によるものか、必要に応じて専門家にご相談いただきながらお考えいただきたいと思います。
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷考人)は、依頼者の方のお話しを丁寧に聞くこと、そして迅速に事件処理をすることを大切にしております。
遺言作成、遺産分割、相続税対策などの相続に関するお悩みをはじめとして、多種多様な法律問題に対応いたしております。
相続のことでお困りの方は、お気軽にお悩みをご相談ください。
配偶者の居住権~相続法改正基礎知識~
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
相続放棄をしても遺族年...
相続が発生したときに、面倒に巻き込まれたくないなどの理由で相続放棄をした場合、全くお金が入ってこないと...
-
【ケース別】独身の兄弟...
近年日本では晩婚化が進み、生涯独身率も上がっている傾向にあります。 そのため、今後独身者の相続が...
-
中小企業にも義務化され...
パワハラ防止法が中小企業にも適用されるようになり、対応が義務化されるようになりました。 そもそもパワハ...
-
遺留分
「遺留分」とは、一定の相続人に最低限保障されている相続できる割合のことをいい、この遺留分を請求できる権...
-
相続に関わる方が知って...
被相続人となる方、相続人となる方、その他の第三者でも、贈与・遺贈を受ける方は「遺留分」と呼ばれる制度...
-
相続の対象になるもの・...
亡くなった方が持っていた財産の多くは相続の対象となります。しかし契約に基づく権利など相続人が取得でき...
-
起業、スタートアップ時...
起業やスタートアップ時に積極的に利用したいのが「助成金」と「補助金」です。 両者は、支給目的や管轄、...
-
ホームロイヤー契約書
ホームロイヤーは、家庭内や日常生活で起こる様々な法律トラブルについて、いつでも気軽に相談できる顧問弁護...
-
相続限定承認
相続限定承認とは、「相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべき...