■遺言の種類
遺言とは、自身の死後に備えて、相続の方法などの事柄をあらかじめ決定し、遺言書の作成により意思表示を行っておくことを言います。遺言書は決められた形式に沿って作成しないと法的効果のないものになってしまうので、注意が必要です。ここでは、公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言について説明していきます。
■公正証書遺言とは?
公正証書遺言書は、公証人によって作成され、公証役場で保管されます。したがって、公正証書遺言は作成過程での不備やその後の改ざんなどの心配がなく、最も安全で確実な遺言の方法であるといえます。また、自筆証書遺言のように開封時に家庭裁判所の検認を受ける必要がないという利点もあり、近年利用者が増えています。
■自筆証書遺言とは?
自筆証書遺言書は、自分で作成できる遺言です。公正証書遺言や秘密証書遺言は、公証役場で手続きを行う必要がありますが、自筆証書遺言は公証役場で手続きを行う必要がなく、紙とペンと封筒があれば、自分ひとりで作成することができます。ただし、専門家が遺言作成に携わらないケースが多いことから、内容面での不備や形式面での不備が生じやすく、場合によっては遺言内容が実現されない可能性もあります。
また、自筆証書遺言の開封時には、家庭裁判所での検認手続きが必要であり、死後の手続きの側面では公正証書遺言にやや劣るとも言えます。
■秘密証書遺言とは?
秘密証書遺言書は、遺言内容を秘密にしたまま公証役場に提出し、その存在を証明してもらうことができます。内容を誰にも知らせずに作成することができ、改ざんなどの心配がほとんどないというメリットがある一方で、自筆証書遺言の時と同様、些細な記載の不備により遺言そのものが無効となってしまうという危険性もあり、また、開封時に家庭裁判所で検認を受けなくてはならないというデメリットもあります。つまり、公正証書遺言ほどの確実性はありません。遺言に内容を誰にも知られたくなくて、さらに遺言の実行を確実にしたい場合に用いられる方法であるといえます。
遺言
中日綜合法律事務所(弁護士 熊谷 考人)が提供する基礎知識
-
遺言書
遺言とは、自己の死後に一定の効果が発生することを意図して、死後の財産の処分や分け方などに関する意思をい...
-
スタートアップ企業が顧...
会社を設立したい場合、誰に相談すればよいかわからないと考える方もいるかもしれません。 今回はスタ...
-
相続限定承認
相続限定承認とは、「相続人は、相続によって得た財産の限度においてのみ被相続人の債務及び遺贈を弁済すべき...
-
財産管理契約
財産管理委任契約とは、自身の財産管理やそれ以外の生活上の事務について、代理人に権限を委任する契約のこと...
-
相続手続きの全体の流れ
相続は、死亡によって自動的に開始します。 もっとも、自動的というのは、相続人の相続する意思の有無に関わ...
-
遺産分割
相続人が複数がいる共同相続では、被相続人の死亡によって相続開始するとともに相続財産は共同相続人の共有に...
-
相続財産の調査方法| ...
身内の方が亡くなって相続人となった場合、相続財産の調査に取り掛かりましょう。遺産分割の準備として必要...
-
相続に関わる方が知って...
被相続人となる方、相続人となる方、その他の第三者でも、贈与・遺贈を受ける方は「遺留分」と呼ばれる制度...
-
会社設立を弁護士に依頼...
起業するときは、会社設立を弁護士に依頼することをおすすめします。 会社設立を弁護士に依頼することのメ...